ガス乾燥機のデメリット!電気式より良い?悪い?コスパはどうなの?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

雨の日がつづくと、とても困るのが洗濯ものの乾燥ですね。

かくいう私も雨の日の洗濯はとても憂鬱です。

いくら屋根があるからと、外に干しても半乾きですし。

室内干したら、湿度が上がって逆に匂いとカビが気になる・・・

こんな時に乾燥機があったらなと、ふと思ってしまいます。

しかし最近は、洗濯機と一緒になっているものが多くなりました。

お手軽で場所を取らない分、普及率は高いものです。

が!乾燥機は、実はドラム式のほうが良く乾くんです!

縦に回転すると空気を含みやすく、その分よく乾くのです。

でも、その乾燥機、実は動力源が2種類あるのはご存知ですか?

よく見かけるのは電気式ですね。

コンセントさえあれば良いので、設置としてはとてもお手軽です。

ですが、乾燥させるための電力がとても必要なので電気代が心配。

なので、雨が降る日以外は使わない方もおられるのでは?

そして、もう一つがガス乾燥機です。

ガスで乾燥させるので、電気で乾燥させるより早く乾きます。

ふっくらと仕上がるので、ガスのほうがいいと言われる方もいます。

ですが、一見必要動力が違うだけでお手軽に使えそうなガス乾燥機。

実は電気式とは違ったデメリットもあるんです。

目次

ガス乾燥機の設置賃貸でも可能?でも工事が必要!?

まず、ガスを使うにはガス栓がなくてはいけません。

こちらは、ガス会社に依頼すれば設置してもらえるので安心です。

ですが、ガス元が遠いとその分の工事が必要になります。

次に換気です。

スポンサードリンク

ガスは、空気を燃やして乾燥させます。

二酸化炭素を排出するため、換気は必要不可欠。

そのため、給気と排気をするための換気ダクトが必要になります。

窓が近くにあれば、窓に排気ダクトを設置します。

窓がなければ、壁に穴をあけて設置するようになります。

両方無理なら、ベランダか雨のかからない所に設置することになりますね。

では、賃貸でも使用可能なのでしょうか?

先に話した通り、ガス栓と換気できるものが必要です。

窓があればよいですが、無ければ壁に穴をあけることになります。

そして、そこを退去することになった場合、原状復帰を求められます。

もし室外でも設置できる場所があれば、そちらのほうが良いでしょう。

ただし、スペースなどの問題も出てくるので一筋縄ではいきません。

賃貸で使用するとなると思いのほか、大掛かりなことになってしまいそうです。

ガス乾燥機のベランダ設置は可能?その方法と対策と!?

室内は無理、壁に穴をあけるのはもっと無理!となった貴方。

まだ、望みはあります。

ベランダひさしなどはありますか?

雨や水が直接掛からなければ、外に設置が出来るんです。

ただし。

乾燥機は稼働中、とても熱を放出します。

なので壁などのスペースは十分に開けなければいけません。

また、設置するには注意しないといけない点があります。

・ひさしのようなものがなく、直接水がかからない

・給気がとれない

・湿気の多い場所には設置が出来ない

ほかにも、排湿筒が設置が出来ない場所や、直接野外へ排湿出来なければ

設置は不可能となっています。

まとめ

いかがだったでしょうか?

電気式よりしっかりふんわり乾燥するガス乾燥機。

賃貸でも使用することは出来ますが、ガス栓と排湿筒設置が必要です。

またベランダに設置するにしても、雨など湿気や水気に注意しなければいけません。

どうしても設置したいのであれば、一度大家さんか、管理会社、

担当のガス会社の方と、相談してみてはいかがでしょう?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。