母の日の義母へやめたい贈り物?義母へ何もあげない確率どのくらい?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

母の日となると、花屋さんにはカーネーションがめいっぱい飾られ、

デパートには母の日ギフトのエプロンや、バッグそれにブラウスなどが

並べられて、何を贈ったらいいか迷うほどですよね。

でも毎年となると案外負担になるものです。

特に、お義母さんに贈るとなると、はたして喜ばれているのか…

何がお好みなのか分からない…

と困ってしまう人もいますよね。

育ち盛り子どもがいるときは、金銭的にもちょっと負担です。

でも一旦母の日プレゼントを贈るようになると、やめるのは気が引けてしまいます。

そこで上手に義母への贈り物をやめる方法はないか?

実際に、母の日に贈り物をしない人の確率はどれくらいか?

などを徹底的に探ってみました。

目次

母の日義母へ贈り物をやめた方法!角を立てずにできる!?

母の日は、お母さんに、日ごろの感謝の気持ちを表す日ですから、

必ず贈り物をしないといけない!という訳ではないですよね。

でも贈り物が習慣になると、やめるのは勇気がいりますね。

お義母さんは、変に思うかも?

ことによったら、私が嫌われ者になっちゃうかも!?

でも、上手に贈り物をやめた例もありますよ。

お義母さんが辞退された場合

「もうお花はたくさんいただいたから、その分、孫にお菓子でも買ってあげてね。」

と言ってくれた例がありました。

スポンサードリンク

そんな時は、私の選んだ花は気に入らなかったのかも!?

と勘繰ったりしないで、素直にやめさせていただきましょう。

金銭的に苦しくなった場合

子どもが幼稚園に入園すると、かなりの出費になりますよね。

そんな時は、思い切って贈り物はやめて、代わりに電話をかけるとか、

カードを送るとか、お子さんの写真を送って感謝の意を表せばかえって喜ばれますよ。

贈り物をしても、喜ばれていないかもしれない!?時もありますよね。

お花を贈っても、お義母さんは花の世話が得意ではなくて

すぐに枯らしてしまう…

贈ったプレゼントを全然使っている様子がない…

誰かにあげてしまった…という場合は、品物を贈ることはやめて、

電話やカード、メールなどで感謝の言葉を伝えるのがスマートかもしれません。

母の日義母へ何もげない確率!?どのくらい?

母の日に義母に贈り物をしない確率は、50%ぐらいのようです。

新婚のころはお義母さんに気を使って、贈り物をしていた人も、

毎年では負担が大きい…

もう一通りの贈り物をしたから…とかいう理由で、贈るのをやめる人も

いるからでしょう。

贈り物をしなくても、普段から時々、一緒に食事をする。

電話や手紙やメールで近況報告をするなど、良い関係を保って、

感謝の気持ちを表していれば、お義母さんも満足するのではないでしょうか。

まとめ

母の日の贈り物は、どうしても毎年贈らなくてはならない

というものではないので、無理ならばやめても良いでしょう。

お義母さんとは普段から和やかに交流し、

電話や手紙、メールなどで感謝の意を表す方が

喜ばれるのではないでしょうか。

この記事が、母の日の贈り物に悩むあなたの一助となれば幸いです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。