最近では、「堅苦しいことを抜きにして親睦を深めたい」という考えで、
結納をしないということも増えてきました。
しかし、今でも「結納金を用意しないのは失礼なのではないか…?」
と考える方も多くいるようです。
「結納を行わなかった」というカップルの方が多くなっていますが、
けじめをつけるため、未来を意識するためにも「結納は行った方が良い」
と考えている方もいます。
しかし、結納を行うと結納金で、費用がかかってしまうことも事実です。
今回は、結納金は現在でも必要なのかについて調べてみました。
目次
結納金は誰が出す?お婿さんだと相場はいくら?
そもそも結納金は、誰が用意するものなのでしょうか?
結納金は、基本的には結婚する男性側の家から結婚する女性の家に渡されるものです。
そのため、結納金を用意するのは結婚する新郎本人か、
新郎の両親ということが一番多くなっています。
これは、婿入りする場合には逆になるので注意してください。
婿入りしてもらう場合には、用意する金額も2、3倍になるようです。
次に、結納金の相場について調べてみました。
結納金の相場として最も多いのが100万円です。
次いで50万~100万円、200万円、300万円以上となっています。
50万~100万円の場合は、縁起が良い奇数の数字や、
末広がりという意味を持つ80万などの金額が好まれているということが分かりました。
結納金の使い道?使い方は誰が決める?結納返しとは?
結納金をいただいた場合、そのお金が「花嫁の支度金」という意味である
ということと、「結納返し」として、一割程度のお金を現金や品物として、
お返ししなくてはならないということを忘れてはいけません。
また、結納金は「結婚の支度金」と言っても、男性の家から女性の家に
送られるものなので、結納金の使い道も、結婚する女性の両親が決めることが多いそうです。
結婚する女性の両親が「結婚式の支度金」として使ったり、
「孫が産まれたときに困らないように」と一時の間だけ預かって、
使わずにとっておいたりすることが、結納金の使い方として多いということが分かりました。
さらに、「嫁入り道具を揃える」、「新婚旅行の費用にあてる」という使い方も
結納金の使い方として多いようです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は結納金について調べてみました。
現在では結納や結納金などを省いて結婚する場合も多いようですが、
結納金を用意する場合には、男性側の家から女性側の家へ、
100万円ほどが送られることが多いようです。
結納金をいただいた場合は、まず「結納返し」をしなくてはいけないということ
を忘れてはいけません。
そして、結納金の使い方を決めるのは花嫁ではなく、花嫁の両親である場合が多い
ということも覚えておいてください。
面倒くさい、費用がかかる、かえって気を遣ってしまう…などの様々な理由から
省かれることも多くなった結納、結納金という結婚前の段取りですが、
それぞれには結婚に対するけじめなどの意味が含まれていたということを
この機会に覚えておいてください。