ココナッツオイルが賞味期限切れ!?食べても大丈夫?良い使い道は?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

賞味期限が切れてしまったココナッツオイルは、食べても大丈夫!?

ココナッツオイルは、オイルの中でも酸化しづらいので、未開封の場合は

数か月程度なら大丈夫でしょう。

しかし、開封しているものは、食用にはしない方が良いようです。

ココナッツオイルは、通常瓶詰で売られていて、スプーンなどですくって食べます。

この時に、どうしても雑菌などが入りやすいので、開封後は2か月程度

食べ終わるのが良いですね。

大量購入して、使わないままのココナッツオイルを見つけてしまった場合は、

石鹸づくりや、キャンドル作りに挑戦するのがおすすめです。

石鹸づくりは、劇薬を使わない作り方をご紹介します。

泡立ちがよく環境にも優しいです。

その他に、ココナッツオイルの賞味期限についてもまとめています。

目次

ココナッツオイルの賞味期限切れ!食用以外の使い道をご紹介!

賞味期限が切れたココナッツオイルの食用以外での使い道をご紹介します。

石鹸・キャンドル作りについてレシピをまとめました。

ココナッツオイルの石鹸とキャンドル、聞いただけで

気持ちまでナチュラルになりますね。

☆石鹸の作り方

~用意するもの~

市販の無添加石鹸 1個

ココナッツオイル 10ml

熱湯       50ml

※香りづけしたい時は天然アロマオイル

~作り方~

①おろし器で無添加石鹸を細かくすりおろす。

②ポリ袋を2重にし①と熱湯を入れる。

③滑らかになるまでよく揉む。

④ココナッツオイルを加えさらによく揉む。

⑤香りづけしたい時はアロマオイルを数滴加えて混ぜ込みます。

⑥クッキーの型などで好きな型にくりぬく。

⑦風通しのよい場所に石鹸を置き1週間程度かけ十分に乾かします。

☆キャンドルの作り方

~用意するもの~

キャンドルを流す瓶 1個

ココナッツオイル  瓶の八分目

固めるテンプル   1本

ケーキ用ろうそく  1本

たこ糸       15cm程度

※香りづけしたい時と色づけしたい時は天然アロマオイルとクレヨン

~作り方~

スポンサードリンク

①ろうそくを溶かした中にたこ糸をつけてろうそくでコーティングします。

②アルミホイルなどの上に①を真っ直ぐに置き乾かします。

③ココナッツオイルを火にかけ天ぷらを作るくらいまで温めます。

④不要な容器に③を入れお好みでクレヨンやアロマオイルを入れます。

⑤固めるテンプルを小さじ1混ぜよく混ぜ合わせます。

⑥⑤を瓶に流し入れ完全に固まる前に竹串を中央にさしこみ①を入れ

完全に固めたら完成です♪

ココナッツオイルの賞味期限は未開封だとどうなの!?

油の賞味期限は、容器によって目安が異なるって知ってましたか??

サラダ油は半透明のプラスティックの容器。

ごま油は茶色い瓶。

オリーブオイルは緑色の瓶。

ココナッツオイルは透明の瓶に入って販売されています。

容器の種類によって、賞味期限を大まかに知ることができます。

プラスティック 約1年間

紙パック    約2年間

透明の瓶    約1年半~2年間

色つきの瓶   約2年間

缶       約2年間

ココナッツオイルの賞味期限は、一般的に約2年間が目安です。

この賞味期限は未開封の場合です。

開封した場合は、2ヶ月を目安に使いきるようにしましょう。

ココナッツオイルを開封して、中身があまってしまったら

石鹸やキャンドル作りを是非お楽しみくださいね。

【こういう記事も読まれています】

【ココナッツオイルが有害!?健康効果やダイエット効果も嘘だった!】
【賞味期限切れの油はいつまで使えるの?おすすめの使い道とは!?】
【揚げ物油の保存期間はどのくらい?危険な傷んだ油の見分け方3選!】

まとめ

いかがでしたか?

ココナッツオイルの石鹸作りは、市販の無添加石鹸を使うため

本当に簡単に作れてしまいます。

星や熊、ハートなど可愛い形の石鹸がたくさん作れます。

是非お試しください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。