ユニットバスがカビだらけ!!新築みたいに!?キレイにする方法とは?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

一人暮らしのお部屋探しで、バスルームも実は重要な判断材料なんです。

湯船の中は、ゆっくりと温まって体を休める場所。

照明の明るさにまでこだわるという人もいるくらいです。

さて、アパートやマンションでは、ユニットバスも少なくありません。

お風呂と洗面台が一緒になっている2点のものや、トイレまで付いた3点のもの。

とても家賃も安めで機能的なのですが、実はカビやすいという欠点もあります。

ここでは、そんなユニットバスのお掃除方法をお話しします。

ピカピカの癒し効果抜群なお風呂を目指して、一緒に頑張りましょう。

目次

ユニットバスのカビ除去!簡単にできる小技6選!

 

カビを発生させないために一番おすすめな方法は、毎日お掃除をすることです。

なぜなら、カビの原因は皮脂汚れや水垢、石鹸のカスなどだから。

汚れそのものもこびりつくと落としづらくなってしまうので、

日々お風呂上りに、その都度お掃除することが大切なんです。

でも、毎日のお掃除はなかなか…面倒ですよね。

そこで、それ以外の小技を紹介します。

1. 入浴した後は、湿気を減らすために水分を拭きとりましょう。

窓ふき用ワイパーや、フローリング用のワイパーを使うと便利です。

2. 壁などに残った泡をお湯のシャワーで流し、その上から水のシャワーを

かけましょう。

さらに換気扇も回して、バスルーム内の温度と湿度を下げることで、

カビの増殖を抑えることができます。

3. 石鹸などは床に直置きするのではなく、ケースを使う事をおすすめします。

できれば、そこに穴が開いた、排水できるタイプがいいですね。

『水気を溜めにくいもの』を基準に選べば、特に問題ないと思います。

4. 50g~70gの重曹を一般的なサイズの湯船に入れてお風呂に入ると、

肌がすべすべになるだけでなく、皮脂汚れを落としやすくなるそうです。

5. シャワーカーテンも忘れずにお掃除をしましょう。

二週間に一度くらい外して、日光に当てて乾かすようにすればより清潔に

使い続けることができます。

6. 排水溝には、ごみとりネットをセットすれば、つまりなどのトラブルが減ります。

ユニットバスのカビ対策の秘策!必須アイテム6選とは!?

 

ここでは、ユニットバスの全体的なお掃除方法をご紹介します。

必ず使う必須アイテム

・浴室用洗剤

・カビキラー

・パイプクリーナー

・湯船用のスポンジと、しつこいカビ用の金属製のスポンジ

あればなお良いアイテム

・クエン酸水

・重曹

基本的に、弱い汚れやまだ根の張っていないカビであれば、

普段通りのお掃除で、綺麗に落ちるでしょう。

しかし、問題はしつこい汚れや、真っ黒く根を張ってしまったカビです。

スポンサードリンク

これらには、クエン酸水や、重曹を利用するのがおすすめです。

以下に具体的なお掃除方法をご説明します。

≪床・壁など ※水垢や石鹸かすなどが溜まるところ≫

少し濃いめ(お湯3リットル強に大さじ5杯が目安です)に作った

クエン酸液にひたしたキッチンペーパーなどで、汚れを覆ってください。

30分経ってから、スポンジでお掃除します。

≪バスタブ ※皮脂汚れが溜まりやすいところ≫

200リットルの湯船のお湯に対して計量カップ一杯(200ml)の

重曹を溶かし、一日そのままにした後、お掃除してください。

この濃度の時は、人は湯船には入らないようにしてくださいね。

≪カビ≫

同じ量の重曹とクエン酸を混ぜたものを、カビの上に置いてから、

お湯をスプレーします。

そうすると発泡するので、30分経った後にふき取ってください。

重曹水とクエン酸水を交互にスプレーすることでも、同じ効果が

得られますので、壁などに使いたいときはお試しください。

≪排水溝≫

詰まってしまった時、パイプクリーナーだけでなく少しのお湯も入れることを

忘れないようにしてくださいね。

まとめ

いかがでしたか?

ついバスルームのお掃除を後回しにしてしまう人は少なくないと思います。

でも『お風呂に気持ちよく入れた次の日は、仕事がはかどる』という感想も

よく聞かれますから、気持ちのいい毎日を送るためにも、是非今回ご紹介した

方法を試してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。