初めての事務のお仕事って、不安に思うことも多いです。
なかなか先輩に聞きづらいこともありますよね。
よくある暑中見舞いってなんだろう?ビジネス用があるの?
ここでは、ビジネスで取引先に暑中見舞いを送る場合
どういった文面が良いのか?について調べてみました。
取引先から、暑中見舞いが届いた場合のお礼の返事の出し方や
マナーについてもご紹介します。
目次
暑中見舞いの文例ビジネス編!取引先へ送ろう!即使える例文集!
ビジネスで、暑中見舞いを書くときの内容はどうしようかな?
最初は、どうやって書いたらいいのか疑問に思いますよね。
そんなときのために、文例を紹介していきます。
まずは、取引先・お客様への文例を紹介します。
暑中お見舞い申し上げます。
暑さ厳しき折、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
いつも格別のお引き立てにあずかり、心から感謝いたします。
当店では夏季も変わらず営業しておりますので、
スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。
今後とも変わらぬお引き立ての程、よろしくお願い申しあげます。
平成○年 盛夏暑中お見舞い申し上げます。
日頃は何かとお世話になりまして、心より感謝申し上げます。
厳暑の折柄、皆様のご健勝をお祈りいたします。
さて、この度は夏休暇のため、誠に勝手ではございますが
以下の期間を休業とさせて頂きます。
夏季休暇:○月○日~○月○日
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますよう
お願い申し上げます。
平成○年 盛夏
暑中見舞いの文例、取引先にお礼の返事を出す時はどうする!?
取引先から暑中見舞いを頂いた場合は、お礼の返事を忘れずに出しましょう。
しかし、取引先となると返事の内容やマナーに悩みますよね。
ビジネスをしている上で、取引先に失礼があってはなりません。
暑中見舞いのお礼の返事を出したい場合の例文もご紹介します。
暑中見舞い申し上げます。
ご丁寧なお見舞い状をいただきまして、誠に恐縮に存じます。
今年の暑さはことのほか厳しいもので、
秋の気配が待ち遠しい今日この頃です。
スポンサードリンク さて、○○様(代表者)をはじめご家族の皆様にお変わりなく
お過ごしとのこと、何よりお喜び申し上げます。
おかげさまで私どもも元気に毎日過ごしておりますので、
ご休心くださいませ。
猛暑が続く毎日ではございますが、お体を大切に
過ごされますようお祈り申し上げます。
まずは、お礼かたがた暑中見舞いまで。
暑中見舞いを受け取った場合、お礼の返事をするのが一般的なマナーです。
暑中見舞いのお礼の返事をする時期にもマナーがありますので、学んでおきましょう。
暑中見舞いのお礼の返事は、頂いてから3日以内にするのがマナーになります。
お礼の返事の到着が、8月8日の立秋に間に合いそうなら、
暑中見舞いの内容に、お礼を添えて送るのがいいでしょう。
しかし、お礼の返事の到着が立秋を過ぎそうな時は、
残暑見舞いとして、お礼の言葉を添えて送るようにします。
また、残暑見舞いとして出す場合でも、8月末までには出すようにします。
暑中見舞いの書き方の要点!文章一つで印象アップの秘訣とは!?
暑中見舞いの文は、6つの構成からできています。
1つずつ紹介をしていきますので、参考にしてください。
①「暑中見舞いもうしあげます。」の言葉を書きます。
暑さによる相手の安否を尋ねる言葉になるので、最初に目立つ文字で書きます。
↓
② 時候の挨拶を書きます。
時候の言葉とは、その時期に応じた季節感を表す言葉のことです。
暑中見舞いは1年の中で最も暑い時期に送るので、
「残暑、厳暑、猛暑、盛夏、炎暑」などの言葉を活用しましょう。
ちなみに、文で相手の会社のことを言う場合は「御社」ではなく「貴社」です。
間違わないようにしましょう。
例)厳暑の折柄、皆様のご健勝をお祈りいたします。
暑さ厳しき折、皆様ますますご健勝のことと存じ上げます。
↓
③ 感謝の挨拶を書きます。
普段お世話になっていることに対しての感謝の言葉を述べます。
ある程度かしこまった表現で書きます。
例)平素は格別のご高配を贈り、厚く御礼申し上げます。
↓
④ 営業日やセール、夏季休暇のご連絡を書きます。
例)当店では夏季も変わらず営業しておりますので、スタッフ一同
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
↓
⑤ 結びの言葉・相手の気遣いの言葉を書きます。
最後に「これからもよろしくお願いします。」などの趣旨の言葉を書きます。
ビジネスではこのような内容になります。
例)今後とも変わらぬお引き立ての程、宜しくお願い申し上げます。
時節柄、ご健康には十分ご留意ください。
↓
⑥ さいごに日付として、「平成○年 盛夏」もしくは
「平成○年 ○月」(7月か8月)を書きます。
○月○日のような書き方はしませんので気を付けてください。
まとめ
いかがでしたか?
初めてのオフィスワークでもしっかりしているな!と褒められたいですよね。
社会人として仕事上聞きにくいことも沢山あります。
私も就職した当初聞きづらいことが沢山あって、よくネットで調べていました。
ぜひ、ご活用ください。