最近では、合宿で車の免許を取る人も多くなってきました。
合宿で車の免許を取ることができれば、自動車学校に行くよりも
期間が短く免許を取ることが可能です。
さらに、自動車学校よりも合宿の方が費用も安く、
免許を取ることができる場合もあります。
友達と一緒に空いた時間を一緒に遊びながら、
合宿で免許を取りに行く人も多いです。
今回は、合宿免許の期間は平均でどれくらい必要なのか、
合宿免許で、卒業することができなかった場合には
どう対処すればよいのかについて調べてみました。
目次
合宿免許で卒業できない!?教習所と比べてどうなの?
まずは、合宿免許で卒業できない人はどれくらいいるのかについて調べてみました。
意外なことに、合宿免許で卒業してきちんと期間通りに卒業できる人は、
教習所に通う場合よりも多くなっています。
合宿免許では、98%以上の人が定められた期間内で卒業できる
ということが分かりました。
規定の最短日数である、AT限定車の免許で卒業する人も80%を
超えています。
また、合宿免許の場合は免許の習得を途中で断念して、
退校してしまう人が、とても少ないことがメリットの一つになります。
では、合宿免許の合格率が高い理由には、
「14日間という短期間に、連続して教習を受けなくてはいけない」
という環境が大きく関係しています。
合宿免許の場合は、カリキュラムがしっかり組まれていて、
その中で集中して、免許の習得のために必要な技能や知識を
身に付けることになります。
そのため、期間が空いてしまうことがある教習所での免許習得よりも、
多くの人が合格することができるようになっているのです。
合宿免許で卒業できないケースは、とても少ないのですが、
期間内に卒業できない場合は、次のような理由が多くなっています。
1. 合宿免許での勉強を続けられないような、病気やけがをしてしまった場合。
2. 寝坊や遅刻などで、補習の時間を使っても決められたスケジュール内に
全ての内容の授業を受講することができなかった場合。
3. 学科試験や技能試験に合格することができなかった場合。
合宿免許で期間内に卒業することができない大きな原因は、
主に1.と2.の二つです。
学科試験や技能試験の合格率は、教習所に通っている人達よりも、
合宿免許の人達の方が高くなっているので、安心してください。
合宿免許で取れなかった!?どうすればいい?対処法はある?
合宿免許でも、期間内に免許を取ることができない人は少数派ですが、
全くいない訳ではありません。
その場合はどのように対処すると良いのでしょうか?
合宿免許でも、期間を延長して卒業試験に合格するために
サポートを受けることができます。
合宿免許を延長する場合は、基本的には宿泊費用と検定料金が
期間を延長した分だけ追加されるので注意してください。
合宿免許できちんと期間内に合格する自信がない人は、一定期間なら
延長しても、追加料金がかからないような合宿免許所を選ぶことができます。
延長料金がかかってしまう合宿免許所もあるので、
心配な人はしっかりした調べをしてから合宿免許の申し込みをしてください。
期間を延長しても、どうしても試験に合格することができなかった場合は、
一度帰宅して、住民票登録地の免許センターで学科試験に合格してから
再入校する必要が出てきます。
その場合の帰宅交通費などは、自己負担になってしまうので、注意してください。
まとめ
いかがでしたか?
今回は合宿免許の合格率と、期間内に合格できなかった場合の対処法について、
調べてみました。
合宿免許には、家から通って免許を取るよりも費用が安く、
合格率も高いというメリットがあります。
しかし、2週間は免許習得のために予定を空けておかなくてはならない
というデメリットもあります。
合宿免許で免許を習得したいと考えている人は、
しっかり2週間分の予定を調整して合宿免許に臨むようにしてください。