孫一同で香典って大丈夫!?気になるお供えの相場や葬式でのマナー!

スポンサーリンク
スポンサードリンク

小さい頃、お祖父さんやお祖母さんに可愛がってもらったという思い出がある人には

とても悲しいお話です。

しかし、お祖父さんやお祖母さんとのお別れの時は必ず来てしまいます。

可愛がってもらったお祖父さんやお祖母さんのために、いざというときに

慌てないよう事前に葬式のマナーも知っておきたいですよね。

今回は、孫として知っておきたい香典のマナーなどについて調べてみました。

葬式の時に気を付けておきたい香典と、お花代のあれこれについてもご紹介します。

目次

孫一同でのお供えの相場はいくら?結婚している場合は?

まずは、孫にあたる立場の場合、香典はどうするべきなのか調べてみました。

香典を出した方が良いか出さなくても良いかは、そのときの自分の立場によって

大きく変化します。

まだ両親に扶養されている場合は、両親が香典を出すため孫は香典を出さなくても良い

という考え方が多いです。

社会人になって働き始めた場合は、自分できちんと香典は出された方が良いとされています。

他の孫達とのバランスもあるので、年齢が同世代の人たちであらかじめ相談し、

同じ金額ずつ出して「孫一同」という形で香典を包むという方法を取ることも、

香典に関するトラブルを避けるために有効です。

「孫一同」で香典を包む場合、人数が少ないときには、連名で氏名を香典に書き添えて

ください。

結婚した場合には、「孫一同」という形ではなくきちんと単独で香典を出した方が

スポンサードリンク

良いとされています。

香典の相場は、1万円からです。

お祖父さんやお祖母さんと特に親しくしていた、一緒に暮らしていた時期があった場合は、

親睦の深さに合わせて、3万円程度を包むこともあります。

孫一同で生花を送るのはマナー違反!?お花代の相場はいくら?

香典の他に、「お花代」と呼ばれるものがあることをご存知ですか?

お花代というのは、葬儀に参列する時に包むお金のことで、祭壇に備えるお花用に

使う目的で送られます。

葬式の規模にもよりますが、香典とは別にお花代を包む場合の相場金額は15,000円前後です。

また、孫など特に故人と親しい間から出会った人の場合は、生花を送るということも

あります。

生花を送ったとしても、マナー違反になることはありません。

しかし、孫一同で生花を送ろうと考える場合は、一度葬儀屋に相談して、

どれくらいの値段で、どの程度の生花を用意すればよいか聞いてから用意するように

してください。

親戚なので、喪主に直接電話で聞けば良いのでは?ともう人もいるかもしれませんが、

葬式の前はあわただしく、準備することがたくさんあります。

喪主の家に電話するのではなく、葬儀屋のほうに生花を送るべきか、花代として

現金を包むべきかなどを詳しく聞いてください。

【こういう記事も読まれています】

葬式で孫の手伝いや香典の常識アレコレ!祖父・祖母の場合。

まとめ

いかがでしたか?

今回は葬式に関する、香典とお花についてのマナーを紹介しました。

両親の扶養を受けて暮らしている場合を除いて、孫も香典を用意する方が良いです。

トラブルを避けるために、同年代の孫と香典の金額を相談して一緒に包むこともできます。

生花を孫一同で送りたいと考える場合は、葬儀屋に相談するようにしましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。