総合病院で、ちゃんと検査をしてもらいたい・・・。
でも、紹介状がいるのかな?
このように疑問に思ったことありませんか?
総合病院へ行く場合、紹介状はあった方がいいです。
その理由は、平成28年4月から緊急やむを得ない場合を除き、
大病院(特定機能病院、一般病床500床以上の地域医療支援病院)で、
紹介状なしで初診を受ける場合、5000円以上、他の病院・診療所への
紹介を受けたにも関わらず、再度同じ大病院を受診する場合2500円以上の
特別の料金を診察料とは別に必ず支払うことになります。
診察料とは別に5000円もかかるのって結構なお金ですよね・・・。
かかりつけ医に相談して、紹介状をもらいましょう。
目次
病院の紹介状を書いてくれない!?そんな時どうすれば良い?
まず、かかりつけ医がいないと紹介状は書いていただけません。
かかりつけ医がない場合は、かかりつけ医を見つけましょう。
診療所、病院などで検査ができない場合、先生の方から大病院での
検査のため紹介状を書いてくださることが多いです。
こちらから紹介状を書いてほしいと頼む場合は、引っ越しをする時や
セカンドオピニオンを受けたいときでしょうか。
セカンドオピニオン・・・第二の意見といわれるように、
患者がある病気で診断された場合に、診断結果やその後の治療方針や
治療方法について、主治医以外の医師から意見を聞くことをいいます。
そのため勘違いをしてほしくないのですが、セカンドオピニオンは
現在の医師を変えることではないのです!
医師を変える、病院を変えるという目的がある場合、転医もしくは転院になります。
セカンドオピニオンに関しても、きちんとかかりつけ医に相談をして
話をすれば紹介状をいただけます。
紹介状をいただけない場合は、かかりつけ医がいないこと、
主治医が、大病院での検査、治療が必要ないと判断した場合などですね。
そしてセカンドオピニオンに関してですが、
「他の病院のご意見も参考にして今後の治療方針を考えたいので
○○病院の紹介状がほしいです。」と具体的に病院名等をお伝えするといいでしょう。
病院の紹介状の費用や期限は?紹介状と診断書はどう違う?
病院の紹介状を書いてもらう時の費用って、いくらくらいなのか?
病院の紹介状書いてもらったけど期限ってあるのか?
などの疑問がありますね。
ここでは、費用と期限について説明していきます。
まずはじめに、紹介状と診断書は違います。
結構ごっちゃになって、混乱される方がおられます。
どのように違うのか詳しく見ていきましょう。
紹介状
紹介状は、正式名称(診療情報提供書)といいます。
担当医師が今までにどんな治療をしていたのかをまとめた書類です。
必要に応じて、レントゲン、MRI画像等を一緒にセットして
次の治療に携わる担当医師に提供します。
診断書
診断書は、会社、学校、公的機関に提示する際に必要な書類です。
紹介状の金額の相場ってどのくらいなのでしょう。
紹介状は中に含まれる情報提供の内容によって変わりますのでので
大体700円程度から2000円程度といわれています。
患者個人の保険負担割合(自己負担の割合)によって異なり、
さらに情報提供の内容によってもかなり差が出ます。
(レントゲン写真、画像などが含まれる場合金額が上乗せされていきます。)
紹介状の期限
紹介状の期限なのですが、明確には期限は設けられていません。
しかし一般的には、もらったらすぐでもいくのが常識です。
古い紹介状だからといって受け付けてもらえないことはないですが
受診する病院にとって古い情報になってしまうため紹介状の意味がありません。
まとめ
いかがでしたか?
体調不良で診てほしい場合でも、初めから紹介状なしで
大病院で診てもらうより、かかりつけ医にまず診察して頂きましょう。
私も以前1か月咳が続き、夜も眠れない日が続きました。
小さいころからかかっている診療所へ行って診ていただいたら
「咳喘息と気管支炎」になっていました。
それから呼吸器科の病院へ紹介状をもらっていったのですが、
やはり待ち時間が長いのです。
診察結果は同じでしたが・・・。
大きな病院って待ち時間が長いからなるべく私は行きたくないです。
紹介状がなかったらもっと待ち時間は長く、そしてお金がかかります。
そのため皆さんも大きな病院にかかるときは、紹介状をもらいましょう!