でき婚の離婚率が高い!?でき婚の離婚原因ベスト3と男の本音とは?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

最近では若者だけでなく、30代にもでき婚は増えています。

過去には懸念されていましたが、今や当たり前とも言われる時代。

しかし、でき婚は離婚率が高いのも事実。

もちろん夫婦間は色々とあるので、これが原因!!と一概には言いきれませんが、

こんな原因が多いですよ~!?という紹介をします。

目次

でき婚の離婚の原因ベスト3

①結婚するという意識の違い

②親になるビジョンができていない

③経済力

1.結婚するという意識

まず『①結婚するという意識』ですが、結婚というと

「この人を人生のパートナーにしよう」と心に決めてそれを相手に伝え、

お互いの気持ちを確認しあい籍を入れます。

このときにお互いが、相手を生涯のパートナーとして選んだということを

確かめられるのが『結婚』です。

ですができ婚の場合は、相手がどこまで自分をパートナーとして

受け入れているのかが分かりません。

または、自分が相手を生涯のパートナーとして、選んだわけでもありません。

でき婚は「責任を取って結婚をする」・「子供ができたから結婚をする」という

受け身体制が多いのです。

自らの「結婚をする」という意志のもとにおこなったものではないため、

結婚に対する意識が、でき婚でない夫婦と比べて低い傾向にあるのです。

2.親になるビジョンができていない

続いて『②親になるビジョンができていない』に関してですが、

結婚が先のカップルは、自分たちの子どもの受け入れ体制をある程度

整える時間が調整できます。

経済的なところや2人だけの時間、住居の環境作りなどが落ち着いたところを

見計らえるのです。

しかしでき婚の場合、それらの準備が不十分のまま時が過ぎてしまいます。

妊娠が発覚するのは、およそ妊娠2~3ヶ月以降。

そこから結婚となると、赤ちゃんが生まれるのはもう7~8ヶ月後です。

新居の準備が整わない不安定な状況で、赤ちゃんが生まれてくるケースも

少なくないため、生活に不自由を感じながら過ごす人も多いのです。

また、今まで自由だった時間やお金が、10ヶ月後には制限がかかります。

それに耐えきれず浮気をして離婚、という事例も多数。

親になるということがまだ分からないまま家庭を持たなければならないので、

生活感の違いで離婚をしてしまうのです。

3.経済力

また、『③経済力』ですが、結婚とは思っているよりお金がかかります。

家賃や光熱費、通信料や食費、赤ちゃんができると更に出費が増えます。

月収がまだ十分でなく家庭を支えられない状態の中で、結婚をすると、

現実はとても厳しいことを痛感させられます。

愛さえあれば大丈夫!

なんて話は、ぶっちゃけおとぎの世界だけ。

収入は無いけど、今までみたいにお金も使いたい!というパートナーだと

相手も困り果てて離婚に至り、実家でお世話になるパターンもあるようですね。

スポンサードリンク

でき婚なぜ悪い!?家庭を持つ責任感の問題?それとも!?

「子どもができたので結婚します」というと、特に年配の方にはあまり良い顔をされません。

一体なぜなのでしょうか。

やはりそこも、家庭を持つという責任感親になるという責任感が不十分なのではと

思われるところがあるのでしょう。

特に若いうちでのでき婚となると、経済力の点からも、自分たちの両親に

お金の面倒を見てもらわなければならないカップルも出てきます。

そうなると、自分の家庭ひとつ守れない状態で結婚なんて…

と思われても仕方がありません。

そのためにも、自分たちで家庭を築いていく努力を人一倍する必要が

ありますね。

できれば、否定的に思っている人を見返すくらいの気持ちで

日々過ごしたいところです。

でき婚の男の本音VS女の本音!?お互いに内心は後悔だけなのか!?

もっと遊びたかったのに、まだ結婚するつもりはなかったのに…などと

後悔の念を持つ男性も多いようですが、

そういう考えをいつまでも持っている人こそ離婚率も高まります。

ですが、もちろんそんなことを考えている男性ばかりではありません。

「結婚するタイミングがなかなかできなかったから、逆に良かった」という人もいるのです。

結婚をすると、名義変更や顔合わせなどでばたばたするため、2人とも仕事が忙しいと、

時間を合わせるのすら難しいですよね。

でき婚は結婚の強行突破手段、といえば聞こえは良くないかもしれませんが、

でき婚をしたからこそ、結婚のタイミングを掴めたというカップルもいます。

なので、一概にでき婚が悪いとも言えず、むしろでき婚で、幸せをようやく

掴みとれた人たちもいることを忘れないでおきたいです。

【こんな記事も読まれています】

農家の嫁の離婚率と逃亡率!?実態はどうなの?徹底調査してみた!?

まとめ

今回はでき婚の離婚率についてを紹介しましたが、でき婚でなくても、

離婚する夫婦は離婚します。

逆に、でき婚でも夫婦円満で、仲良く生涯を共にする人も多くいるのです。

でき婚で大切なことは、自分たちの家庭をこれからどう上手く築いていくかです。

その姿勢さえ崩さなければ、離婚という言葉も遠ざかり、周りの人たちからも

祝福されるでしょう。

生まれてくる子供のためにも、夫婦一緒に幸せな家庭を築き上げられると良いですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。