同じヨガ教室に通う友人の結婚式に、仲良しの女性2人と一緒に招待されました。
3人とも着物を着るチャンスが来たと、とても喜んでいます。
でも私は和装が成人式以来5年ぶりで、着物の知識が無いし着付けも出来ません。
他の2人も着物について知識が乏しく、振袖や訪問着を着て出席して大丈夫なのか?
心配しています。
結婚式での女性の着物のマナーを調べたので、ここで紹介します。
目次
友人の結婚式の着物は訪問着でも大丈夫?独身でもマナー違反にならない!?
結婚式に招待された友人の一人は、私達の中で1番年上の40歳半ばです。
結婚していないので、和装の場合だと振袖を着て結婚式に出席するのが
常識とされるのでしょうね。
しかしその友人は、この年齢で派手で華やかな振袖を着るのが恥ずかしいと言います。
できたら年相応に見られる訪問着を着て行きたいそうなのですが、
未婚女性が、訪問着を着て結婚式に出席するのは、マナー違反とされるのでしょうか?
和服は男性用と女性用に区別されていて、それぞれに正装用と普段着用があります。
そして正装用の和服には、留袖・訪問着・振袖などがあります。
振袖で結婚式に出席する人がいると、その式のフォーマル感がアップして、
華やかさが増します。
年齢に関係なく、女性の振袖姿はとても美しいと思います。
しかし、振袖姿が恥ずかしいと感じる気持ちもわからなくはありません。
訪問着は、色留袖の次にフォーマルな着物で、格としては略礼装着になります。
友人の結婚式に来ていく場合、一つ紋の訪問着が相応しいです。
訪問着は未婚・既婚を問わず着ることができ、年齢も問いません。
若い女性でも振袖で結婚式に参加するのが、華やか過ぎて抵抗を感じる時に、
訪問着を選びます。
ただ、親戚の披露宴などに出席する場合、訪問着はやめておいた方がよさそうです。
その理由は、親戚の披露宴には、振袖か留袖を着ることが基本とされています。
そして訪問着でも、紬地で作られた訪問着は正装に含まれず「普段着」に
分類されるので、結婚式のような場に着ていく事はマナー違反と
されているようです。
友人の結婚式の着物は既婚者は振袖NG!?その理由とは?
結婚式に招待されたもう人の友達はまだ22歳なのですが、結婚していて子供がいます。
その友達は、成人式の時の振袖の着物を結婚式でもう1回着たいと言います。
しかし振袖は、未婚女性の正装です。
まだ若い友人ですが、立派な既婚者です。
この場合、振袖を着て結婚式に出ていいものなのでしょうか?
若い女性の振り袖姿は、結婚式の場が華やかになり親戚や他の出席者からも
喜ばれます。
そして振袖は本来、既婚・未婚を区別して着る物ではなく
若い女性のための和装でした。
結婚式や披露宴の形式は時代の変化と一緒に変わって来ていて、
形式にこだわったやり方は少なくなっています。
ホテルで披露宴をするよりも、レストランを貸し切りにしてカジュアルな
お披露目パーティーのようなやり方も増えています。
そういう場であれば、既婚の女性でも振袖を着て出席しても
何ら問題はないでしょう。
しかし、格式を重んじる親族が多い結婚式の場合は、既婚女性が振袖で
出席する事を良く思われない事もあるので、そういう場合は、
振袖の着用を避けるべきです。
何れにせよ衣装を決定する前に、花嫁花婿に結婚式のスタイルを
確認しておきましょう。
まとめ
結婚式に出席するときの、振袖と訪問着の選び方をご紹介しました。
未婚女性の場合、年齢に関係なく振袖を着る物という決まりは無いようです。
また、若い未婚女性が友人の結婚式に訪問着を着て出席するのも問題ありません。
訪問着の中に紬地の物がありますが、これだけは普段着に分類されるので避けましょう。
そして既婚の女性でも、振袖を着て友人の結婚式に出席できます。
しかし振袖は既婚・未婚を区別するものではありませんが
世間的には「未婚女性の正装」のイメージが強いので、格式が高い式では
着ない方が無難です。