中国産うなぎのエサは人肉や人糞!?柔らかく美味しく食べるコツ4選!

スポンサーリンク
スポンサードリンク

 

土用の丑の日といえば、うなぎ!しかし・・・

国産のうなぎって高いですよね。

なかなかいいお値段・・・

だから中国産にしようかな?でも安全なのかな?

このように思われる方って結構いると思います。

今回は、中国産うなぎについて調べてみました。

よく「中国産うなぎは人間の死体をエサにする。」

「中国産のうなぎのえさは人糞だ。」と言われています。

本当かウソかは正直わかりません。

中国産うなぎの薬品投与についてですが、日本の基準値を大きく上回る使用が

多いようです。

しかし「中国産うなぎは安全だ」という意見もあります。

安全だという理由は、厳しい検査をしているからというものです。

以前より検査内容が、厳しくなっているのも事実です。

ただ、ルールを守らない悪徳養殖企業が一部いるのも事実でしょう。

目次

中国産うなぎはまずい?国産うなぎとどこがどう違う?

中国産うなぎと国産うなぎの違いは、やはり食感と感じる方が多いです。

次に脂と泥臭さです。

では中国産うなぎと国産うなぎの違いについて調べました。

中国産うなぎ

身が厚く、国産より柔らかい。脂がよく乗っていてこれをしつこく感じる人も多い。

ときに「大味(雑な味)」と感じることもある。

国産うなぎ

身が薄く、固めで、あっさりしている。

旨味は濃い。

泥臭い・川臭いと感じることもある。

一番嫌われる食感が「ゴムのような弾力」ですが、中国産に多いものの、

国産として売られているものにも、あてはまることもありますので一概には言えません。

また、たれの味に左右されるので、自焼の状態でないとうなぎ本来の味が

わかりにくいので、目隠して食べるとどちらが国産か中国産かわかりません。

また、天然物のうなぎは、ほとんど一般のスーパーでは売られていません。

そのためほとんどが養殖によるものです。

人によっては中国産のほうが慣れていて、国産のうなぎの方が

不味いと答える方も多くなっています。

やはり、金額的にも安い中国産を買われる方が多いのかもしれません。

スポンサードリンク

中国産うなぎを柔らかくする!?おいしく食べるおすすめ4選!

 

手軽にできるものから、少し手間がかかるけどふっくらしたうなぎを食べる

おすすめ方法4選をご紹介します!

1. 電子レンジを使用する場合

電子レンジで加熱しても大丈夫な皿に、既に焼かれているうなぎを

重ならないように並べます。

たれとお酒を(大さじ2~3)を好みで均等にうなぎにかけて、

ラップをします。(1匹なら500Wで約30秒)

その後ラップを外して約30秒加熱します。

2. フライパンで焼く場合

フライパンも同様にしてタレとお酒を掛けて、

フライパンで表面がカリッとするくらいまで焼きます。

このときにふたをするとふわっとします。

3. 緑茶で煮る場合

フライパンにうなぎを並べます。

ペットボトルの緑茶をフライパンに注ぎ、うなぎが浸るまで入れます。

お茶がなくなるまで煮たら、柔らかなうなぎが食べ頃になります。

家にあるお茶で煮ると苦くなることがあるので

ペットボトルの普通のお茶を使うのがポイントです。

4. うなぎを洗う裏ワザ

うなぎを柔らかくするために、熱湯をかけます。

一旦水分を落とします。

食べやすいようにカットします。

皮を下にして、フライパンに並べます。

水と酒を1:1の割合で用意して、フライパンのうなぎにかけます。

ふたをして中火で沸騰したら、弱火にして煮ます。

5分ほど煮たらOKです。

途中でたれをかけると、より一層美味しくなります。

ポイントは熱湯をかけるときに、一度たれを落とすことです。

まとめ

中国産うなぎには、様々な情報がありますが、個人的には以前よりイメージが

よくなりました。

一昔前は本当に酷かったのでしょうが、少しずつ改善されてきていると思います。

私の場合なのですが、以前父が釣りで釣ってきたものがうなぎでした。

食べた感想は「固い!川臭い!鰻美味しくない!」と思いました。

しかし、料理法を調べ、料理の仕方を変えるだけで

すごく柔らかくて美味しかったのです。

皆さんも料理法を少し工夫して、うなぎを美味しくいただきましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。