ルームシェア男女の恋愛事情!?男女のトラブルあるある黙示録とは?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

ルームシェアは、家賃や光熱費を折半したり、家族のような仲間と出会えたり

良いことがたくさんあります。

ですが、男女間のルームシェアには同性同士よりもトラブルが多いようです。

たとえば、

①トイレの使い方

②恋人ができた時

③共有スペースでの服装

④性被害

などです。

同性同士特有のトラブルに加え、異性同士でもあるトラブルまで、抱えなければ

ならないためリスクも大きいと言えるでしょう。

具体的に見ていきましょう。

目次

男女のルームシェアのトラブル

①トイレの使い方は、男性がトイレを立って使用するかどうかのトラブル

長年立って用を足している人に対して「汚れるから座ってして!」と言っても

なかなか直してくれません。

かといって女性が現場を押さえるわけにもいかないので、「ちゃんとしてるよ!」と

嘘をつかれても、確認のしようがないですよね。

ルームシェア同士とはいえ他人ですし、もちろん愛する相手でも

ありません。

そんな相手が汚したトイレは、掃除もしたくなくなります。

男女間でもわりと多いトラブルのひとつです。

②恋人ができた時に関してのトラブル

「恋人ができたからルームシェアやめるね」発言や、勝手に恋人を毎日のように

連れ込む行動などがあります。

恋人ができたからといって、すぐにルームシェアをやめられると、

残された人はその後の家賃や光熱費など、今まで折半してきたものが

全額負担になります。

いつ来るかも分からない次の入居者が決まるまでの間、全額負担は、

金銭的にも精神的にもきついですよね。

また、ルームシェアにも関わらず、自分の恋人を毎日のように

家に連れ込むケースも。

最初はまぁいいか、と容認していても、だんだん居座る時間が長くなっていくと、

「この人の光熱費も自分が出さなきゃいけないの?」なんて思いも、脳裏によぎります。

目の前でいちゃいちゃされるのもあまりいい気はしません。

これにしびれを切らせて、仕方なく自分が出ていく、ということも

少なくないようです。

③共有スペースでの服装に関しては、特に男性に多いのが、お風呂上がりなどに

下着一枚でうろうろすることです。

女性としても目のやり場に困りますし、出来れば見たくありません。

④性被害は、相手がやたら言い寄ってきたり、恋人面をしたり、部屋の鍵を

開けると勝手に一緒に入ってこようとしたり…

この他にも、異性同士ならではのトラブルはたくさんあります。

異性同士で、ルームシェアをしていることを親や、友達に言いづらい

というのも本音のようです。

確かに親としても、付き合ってもいない異性と、ひとつ屋根の下で

スポンサードリンク

暮らすなんて、ちょっと心配ですよね。

恋人同士の同棲すら難しい顔をする親もいるというのに…。

いずれにしても、ルームシェアを上手くしていくためには、

明確なルールを決めてそれを守ることが大切です。

相手は自分にとって他人。

お互いに思いやりの心を持つことが、失敗をしない鍵でしょう。

ルームシェアの男女に危険はつきもの!?女性の場合の注意点!

特に女性は、異性間のルームシェアには注意が必要です。

最初は相手にその気がなかったとしても、油断して、共有スペースに肌露出の多い服

過ごしたり、下着を見える位置に置いていたりすると、相手も男性です。

間違いが起こらないとも限りません。

また、男性の目に無頓着でそのような行動を日々送っていたら、男性に何かされても、

言い訳しづらい立場になってしまいます。

男女間での危険トラブルを避けるためにも、緊張感を持ち、異性が同じ空間にいると

いうことを肝に銘じておかなければなりません。

ルームシェアの男女が3人だと安全?その理由とは?

男女間のルームシェアでも、2人より3人の方が安全という人もいるでしょう。

それは、お互いがお互いを監視できるからです。

また、直してほしいところは3人で話し合うことによって、より客観的に

話し合いを進めることができるからです。

そのため2人で話し合いをするよりも言い合いも少ないので、トラブルも

回避しやすくなります。

これがドラマのように、三角関係などでこじれてしまうと話は変わってきますが…。

3人だと、あらゆる面で客観性を取り入れることができるため、安全安心な

ルームシェア空間作りが、しやすいとも言えます。

仮に、1人が急遽ルームシェアをやめなければならなくなった時にも、家賃などの負担分、

3分の1が半分になるので全額負担よりも、少しは心にも余裕がありますよね。

3人でのルームシェアでは、これらのメリットが見込めるでしょう。

まとめ

ルームシェアは、経済的にも助かるひとつの手段です。

慣れ合いをしたくない人にとっては、友達でもない他人とルームシェアする方が

気が楽だという声もあります。

いずれにしても、ルームシェアは、お互いを思いやる気持ちがないと

うまくいきません。

一日のどこかで顔を合わさなければならないのなら、トラブルになるのも

気まずくて嫌ですよね。

もしルームシェアをするのであれば、事前にしっかりと一緒にルールを決めて、

トラブルのない気持ち良い生活を送ってくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。