読書感想文のコピペがバレる!去年の写したい?最速で書く裏技がある

スポンサーリンク
スポンサードリンク

 

夏休みの宿題の定番、読書感想文。

コピペってやっぱりバレるのかな?

と思ったことありませんか?

読書感想文は、コピペすれば10分くらいで終わるでしょう。

しかし、ばれた時のリスクも当然あります。

読書感想文のコピペやコピぺがどうやってバレるのか?

また、バレた場合はどうなるのかについてご紹介します。

まず結論からいいますと、サイトに掲載されている読書感想文をコピペした場合

かなりの確率でばれます。

ではなぜコピペがバレるのでしょう。

1. 文書がうますぎる

2. 文書の一部を検索すれば、引用もとのサイトがでてくる

3. 先生がコピペサイトを把握している

先生があなたの文章力を知っているので、やはりバレやすいですよね。

正直、読書感想文をパくる人はもともと文章力が低い人が多いのです。

そのため、先生もすぐ異常に気付きます。

目次

読書感想文を写したい!時間もない!どうすればよい?

 

便利になった世の中、ネット上には沢山の読書感想文が載っています。

コピペ可のサイトもあります。

・著作権フリー読書感想文

・自由に使える読書感想文は学校提出限り著作権フリーです

・無料読書感想文、小論文、作文、レポート、期末夏休み明け直前学生向け

しかし、先ほども述べましたように、コピペはかなりのリスクがつきもので

私はあまりオススメしません。

ばれてしまえば、絶対に書き直しになるか、出していないと同じ扱いになりますので

書いて提出するだけ無駄です。

となると、次に考えるのが少し変えたら大丈夫?ということです。

しかし、それが難しいのです。

書かれている内容が、インターネット上のパクリになるのかどうかを調べてくれる

ソフトが沢山あるのです。

スポンサードリンク

これらのものは、すべてが一致しなくても「記事一致率 %」として表示されます。

そのため写した読書感想文を変更して、出したとしてもバレる可能性が高いのです。

ばれて怒られただけで済んだ場合はいいのですが、気づかないで入選となってしまうと

本当にシャレになりません。

後になるほど重くなり、今度は「盗作」として扱われるようになります。

先ほど述べたように、ネットで拾った読書感想文は、かなりレベルが高いです。

なので、賞を取る確率も高くなります。

そしてもし、賞を取った後にばれてしまったら

「親の呼び出し」「全校集会で言われる」など、笑えない状態になります。

ちょっとした出来事が大きくなり、周りを巻き込み大変なことになります。

読書感想文を去年と同じはバレる読書感想文を最速で書く裏技!?

 

意外と去年と同じものを書いて出す方も、多いみたいです。

先生が去年のものを覚えていない場合もあります。

しかしバレた場合は、評価が落ちるか、書き直しを言われるかだと思います。

時間が少しでもあるという方は、自分で書きましょう。

そこで、読書感想文を早く書いたり、本を読んだりできる方法をご紹介します。

・本のあらすじをネットで探す。

あらすじを読んで本の内容を素早く理解するという手があります。

・あとがきでイメージを膨らませる。

あとがきには読書感想文に使えそうな考え方がまとまっています。

・前に読んだことのある本で書く。

本を読んでかんじることは、読んだときに変わります。

去年読んだ読書感想文を丸写しするのではなくて、

今年再度読んでみて、去年とは違う感想を書いてみましょう。

内容もほとんど知っているので、あっという間に読めます。

あとはテンプレートに従って、見直すだけで簡単に掛けます。

まとめ

読書感想文を丸写しできるサイトも沢山ありますが、リスクも沢山あることが

理解できたと思います。

とても面倒な読書感想文ですが、社会に出ると文書を書く場面も多くなります。

その時に役にたつのが読書感想文です。

今は練習と思って、自分で書くことをオススメします。

ネットで検索すれば、読書感想文の書き方が載っているものも、ありますので

それを参考にして書きましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。