日頃はあまり使うことがない新幹線ですが、国内で少し遠出をする際には
利用することもありますよね。
今回は、新幹線の指定席の予約は何日前からできるのか?について調べてみました。
自由席だと座れないこともあって不便ですが、指定席を予約しておけば、
ちゃんと席に座ることができ、快適に旅行をすることができます。
自由席よりも少し高くなってしまいますが、移動時間が長いときには
新幹線の指定席を利用することがとても便利なので、
是非予約が、何日前からできるのかを知っておきましょう。
新幹線予約はいつから 往復で予約時は復路で考えるのは常識!?
まずは、新幹線の指定席の予約がいつからできるのかについて紹介します。
新幹線の予約は、乗車予定日の1か月前の朝10時からすることが可能です。
乗車時間には関係なく、予約が可能になるのは新幹線の発車予定日の1か月前
だということに注意してください。
予約が可能になるのはインターネットも、駅にあるみどりの窓口も、
有人の窓口もすべて同時です。
駅の間が600km以上ある旅行をする場合は、往復代金が1割引きになるので、
往復切符を購入することが便利です。
往復切符の割引には、指定席の料金は含まれないことも注意してください。
往復切符を購入すると、割引があるという場合を除いては、新幹線が込み合う時期は
往路の日と復路の日を別々に、各日程の1か月前に、予約をすることがおすすめです。
新幹線は何日前が安い?一番お得な新幹線の予約方法は?
新幹線の指定席を予約する場合、自由席よりも少し値段が高くなってしまいますが、
普通に購入するよりも安く購入する方法があることをご存知でしたか?
インターネットで新幹線の指定席を予約できる場合には、「えきねっと」を利用する
ことが便利です。
えきねっとには、「えきねっとトクだ値」という、会員限定で新幹線の割引切符を
入手できるものがあります。
えきねっとトクだ値を利用すると、新幹線の割引切符の割引率は時期によって
異なることもありますが、5~15%の割引がききます。
さらに、乗車日の13日前までに新幹線の切符を購入すれば、
えきねっとトクだ値よりも割引率の高い、「お先にトクだ値」という切符を
買うこともできるようになっているのです。
えきねっとで新幹線の割引切符を購入する場合には、会員登録が必要になります。
他にも、JR東海やJR西日本のクレジットカードを持っていると、予約をするときに
割引切符を購入することができます。
クレジットカードは、年会費が1080円必要になりますが、距離によっては
一度割引切符を購入するだけでも、十分年会費よりもお得になるので便利です。
まとめ
いかがでしたか?
今回は新幹線の指定席の予約はいつから可能なのか、お得に購入するための方法は
あるのかなどを調べてみました。
自分のタイミングで新幹線の予約をすることができる、という点で、
インターネット予約が一番便利な予約方法になっています。
新幹線には、会員限定の割引サービスもあるので、是非会員特典を使って
お得に新幹線に乗車してください。