彼氏にラインを送ったものの…既読すらつかずにスルー。
なんだかもやもやしますよね。
未読無視ってことはもう脈なしなの?
とついつい焦ってしまいますが、何か原因があるのでしょうか。
未読無視をしたことがある男性陣についてリサーチしてみたところ、
こんな答えが挙げられていました。
・ケンカのあとだったから
・忙しくてスマホを見る時間がなかったから
・送ってくるのが早すぎてついていけないから
・面倒だから
・他にラインがきていて気付かなかった
なるほど…女性側からすると、納得できる意見からヒドイ!と
感じちゃう意見まで様々ですね。
仕事や友人と会っていてスマホがなかなか開けず、見ることが
出来ないパターンも多いようです。
確かに仕事中にスマホをしきりにいじっていたり、友人と
会っているのに彼女にひたすらラインを送っていると、周りの人や
友人から「えぇ…」と思われますよね。
また、ケンカの後など気まずい時や、少し距離を置きたい時にも
未読無視をする場合があるようです。
あえて見ないことでケンカを長引かせないようにする、という
優しさもあるかもしれませんね。
逆に彼女が折れてあげた内容だった場合、「早く見てよ!」と
思ってしまうかもしれませんが…
そういった場合は、素直に電話した方が得策かもしれませんね。
また、彼女からの返信が早くて付いていけない、面倒などといった
意見も。
男性はもともとラインなどのメッセージのやりとりが苦手です。
苦手なのにドドドッとメッセージが返ってくると、まるで仕事の
ひとつをこなしているようで面倒臭さを感じてしまいます。
相手が無理しない程度のメッセージの送り方をするのも大切ですね。
最後はラインそのものに気付いていないパターン。
後から他のラインが来ていた場合、彼女からのラインのお知らせが
表示されない場合があります。
気付かずに結果的に未読無視になってしまっているケースもある
ようですね。
目次
未読無視の彼氏は駆け引きしている!?それとも嫌われてるの!?
未読することによって相手の不安をあおり、返して安堵させる。
なんて駆け引きを彼氏がしていると思いますか?
もちろん、そういう駆け引きが好きな男性もいるでしょう。
ですが、ほとんどはそんなこと考えてません。
むしろそういうことをして彼女の心をもてあそぶ彼氏は、一度冷静に、
今後のお付き合いについてを考えた方がいいかもしれませんね。
女性は恋の駆け引きに敏感なため、つい「相手も駆け引き中?」と
考えがちですがラインが面倒な男性が、駆け引きをするなんて
あまり考えられません。
ただ、嫌われたから未読スル―をされているかどうかは、一概に
イエスともノーとも言い切れません。
ですが、無神経なことや相手が腹を立たせるようなことを送って
いない限りは、急には嫌われません。
未読無視をされているからといって、青ざめて一言一句送ったものを
チェックしていても状況は何も変わりません。
まずはラインから離れて、頭を冷静にしてみましょう。
相手の人にも生活があり、ラインに人生を捧げているわけでも
ないのです。
スマホを1分に1回は覗いている彼氏、ちょっと嫌じゃないですか?
「ラインの返信=私の評価」
という考えをまずは改めないと、無駄なストレスを抱えて
しまいますよ。
未読無視が1週間!?もうダメっぽい!?あきらめた方がいい?
未読無視が1週間も続いている場合、気付いていなかったり見るのを
忘れている場合があります。
新着メッセージの表示がされていたものの、他の用事で画面から
表示を削除しそのままメッセージを見るのを忘れていた…
なんてことだってあります。
なんなら新着メッセージの表示を見たことで、内容まで見て
返信した気になっている可能性だってあります。
そもそも男性は、ラインは連絡手段のひとつ。
特に用がなければ、送る理由も見つかりません。
その間に電話をかけるやりとりなどがあると、尚更ラインを
開きません。
というわけで気付いていない可能性や忘れている可能性が
高いので、不安であれば再度ラインを送ってみましょう。
その際には、「ライン見てよ!」「何で返信してくれないの?」
など、相手を責め立てるようなラインは送らないようにして
くださいね。
責められると返信する気がなくなり、
「この人とは価値観が合わない」とさえ感じてしまう場合が
あります。
未読無視をアピールしたいなら、「久しぶり!」程度に
留めておきましょう。
まとめ
未読無視をされたからといって、脈なしになってしまったと
感じる必要はありません。
最初は相手も頻繁にラインを返していてくれたのに、
最近じゃ未読無視が頻繁、というケースは、相手が頑張って
くれていた証拠。
今後も長く付き合うためには、相手に合わせてもらうだけ
でなく、自分も歩み寄ってあげることが大切です。
ラインの返信が無くても安心できる関係が築ける
ようになると、気持ち的にも良いですね。