引っ越しする際に、部屋は何階がいいかな?と気にされる方もおられると思います。
ちなみに昔、私の知人で1階に住んでいて下着泥棒にあった方を知っています。
女性は特に、心配ですよね。
今回、賃貸住宅の1階のメリット・デメリットについて調べてみました。
参考にしてみてくださいね。
目次
賃貸1階のメリット
マンションやアパートで暮らす場合に気になるのが、生活音による騒音トラブルです。
特に足音や椅子を引く音など、床で発生する音は階下へ響きやすいです。
はしゃいで走り回ってしまうことの多い小さい子供がいる家庭など、1階の物件を
検討するのが良いでしょう。
また友達が来た際も、階下への騒音のことも考えなくていいですね。
1階の物件は、階段やエレベーターを使用する必要がありません。
住人の多いマンションでは、朝の通勤ラッシュの時間帯に「エレベーター渋滞」
が発生することもしばしばあります。
1階はそれを気にせず、出かけられます。
もし忘れ物に気づいた場合でも、すぐに戻ることが可能です。
2011年の東日本大震災の際には、長期の停電によりエレベーターが使用
できず、高層階に住む人たちは重い荷物を持って、長い階段を昇り降り
しなければならなかったという声も聞かれました。
1階の物件には、広めの専用庭が確保されている物件があります。
天気のいい日は椅子でくつろいだり、ガーデニングや家庭菜園などをしたり、
色々と楽しめそうですね。
一般的に集合住宅では、階数の高いほど人気が高く、タワーマンションでは
特にその傾向にあります。
そのため、同じ間取りでも階数が上がるほど、賃料は高く設定されています。
賃料を抑えたい人には、1階の部屋も検討してみましょう。
1階の物件は引っ越しがしやすいです。
荷物を運ぶトラックと部屋との物理的な距離が短いため、作業にかかる時間が
短くて済みます。
引っ越し会社に作業を依頼する場合、階段がない建物では、手作業で荷物を
運ばなければいけないので、作業員を増員することが多いです。
そのため3階以上の部屋では追加料金が必要なことが多く、階段によって
費用が加算されます。
では、デメリットを見てみましょう。
賃貸1階のデメリット
1階の部屋は周囲の建物によっては日陰になりやすいです。
高層階が好まれる大きな理由のひとつが、眺望の良さです。
立地によりますが、1階の部屋の眺めはあまり期待できないこともあるでしょう。
賃貸1階は湿気が多い!?その原因マンションの構造にあった!?
梅雨の時期になると、1階は湿気が気になります。
私も1階に住んでいたころも、湿気が凄かったです。
マンションは、かなり頑丈な作りのため風通しが悪く、構造上湿気がこもりやすいので
日本には適してないという言う建築家の方もいます。
100均の除湿剤を置いたらすぐに、水がいっぱいになった事もありました。
換気扇を回しっぱなしにしたり、湿気に窓を開けてこまめな換気を行うことが大切です。
賃貸住宅1階は寒い!?逆に上の階は暖かい?その理由は?
マンションの1階は床が冷たくて、寒くなりやすいとよく言われます。
冷気は下に向かって降りてくるので、冷えた空気がたまりやすいためです。
マンション最上階とくらべて、太陽の暖かさがない分、部屋は冷たいままになります。
特にフローリングの場合は、特に床が冷たく感じる人が多いようです。
まとめ
1階はメリット、デメリットがあるのでよく検討してみてください。
私が住んでいるところは、田舎なのでよく梅雨の時期になると大きなムカデが
時々出ていました。
しかし、5階に住んでいる方から聞くと上に昇る習性があるから、上の階の方が
蛇やムカデがよく出る言われてました。
1階の方が、少ないみたいです。
これもメリットの一つかもしれませんね。
住んでみると意外とメリットもみつかると思います。
ライフスタイルに応じて、生活に便利な階を選ぶといいと思います。