発酵食品は、整腸作用や美肌効果があるので、毎日の食卓に1品は出したいものです。
しかも、手作りのものなら最高ですよね
私は、ぬか漬けのキュウリが大好きです。
市販の漬け物より、シャキシャキした感じに仕上がるのが、手作りならではの良さ
なんですよね~
でもちょっと気を抜くとぬか床が、すぐに酸っぱくなってしまいます…
逆に、全然ぬか床の発酵が進まずに、ぬか漬けらしくならないこともあります。
ほどよい酸味なら大歓迎なのですが、酸っぱくなりすぎるのはね…
酸っぱくなりすぎるのは、乳酸菌以外の雑菌が発生しているからなんですよ。
なんとビオフェルミンを混ぜることで、この雑菌を抑えることができるんです。
ビオフェルミンは市販の整腸剤です。
酸っぱくなりすぎたぬか床にはビオフェルミン!
ぬか床3キロに対して、新ビオフェルミンS細粒が1/2本です。
その他に、ぬか床ライフを応援する酒粕や、ビールを混ぜる方法とその効果について
ご紹介します!
目次
ぬか床に酒粕!?意外なその効果とは?酒粕パワーに迫る!
酒粕は、甘酒の原材料でもあるので、身体に良いことはなんとなく分かります。
改めて酒粕の働きや、栄養素を調べてみました。
酒粕の働きと栄養素
・旨味成分のアミノ酸を劇的に増やす!
・体内で生産することができない必須アミノ酸9種類を全て含む。
・ビタミンB群を豊富に含む。
・便秘を予防解消する食物繊維を含む。
・シミやシワを予防するナイアシンを含む。
・妊娠中の女性と胎児に欠かせない葉酸を含む。
書き並べましたが、酒粕はまさに栄養素の宝庫ですね。
さて、この酒粕をぬか床に混ぜることにより、旨味成分のアミノ酸量が劇的に増えるため
ぬか漬けがより一層美味しくなります。
またビオフェルミンと同様に、乳酸菌以外の雑菌を抑えるため、酸っぱくなりすぎた
ぬか床の救世主にもなります。
ぬか床にビールがおすすめ!?大さじ一杯で効果絶大!?
ぬか床に、ビールを混ぜるという話も良く聞きます。
ぬか床にビール!?
ビールと言えばビール酵母ですよね。
酵母も発酵食品なので、ぬか床と相性が良い感じはあります。
「キュウリを食べたけど全然ぬか漬けの味がしない。」
と感じたらビールの出番です。
ぬか床につけた野菜に、しっかり味がつかないのは、ぬか床の発酵が進んでいないからです。
ビール酵母には、ぬか床の発酵を促進させる作用があるんです。
ビールの量には十分に気をつけてくださいね。
ぬか床に大さじ1が適量です。
かなり少量なのでビックリすると思いますが、大さじ1でしっかりと働いてくれます。
手軽に出来るのも良いですよね。
まとめ
いかがでしたか?
家でつけるぬか漬けは上手につかると、本当に美味しいですよね~
白ご飯が何杯も進む美味しさです。
酸っぱくなりすぎた時は、ビオフェルミンか酒粕、発酵が進まない時は
大さじ1のビールで美味しいぬか漬けライフを送りましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。