結婚したら、大好きな人とずっと一緒に過ごすことができてとても幸せですが
避けて通ることができないのが親戚付合いです。
少し苦手…と感じていても、親戚とは縁を切るわけにもいかず、
ストレスを抱えながら親戚付合いをしている方も多くいます。
今回は、苦手な親戚との上手な付き合い方について調べてみました。
親戚付合いでストレスを抱えている方や、結婚を考えていて親戚付合いに
不安がある方は、是非参考にしてください。
目次
親戚が嫌い家に来る場合の対応!角を立てずやり過ごすには!?
嫌いな親戚が家に来るということでストレスを抱えている方もいますよね。
中には、親戚が連絡なしに来ることがストレス…!という方もいました。
しかし、お墓参りや新年のあいさつなど、苦手だと思っていても
親戚が家に来る機会は、少なくとも年に1度はありますよね。
その場合は、どのようにもてなしたらよいのでしょうか?
お墓参りや新年のあいさつに来てくれるということは、本来とてもありがたいことです。
しかし、連絡なく家に来られると家が散らかっているから困る!という方も多くいます。
その場合は、「家にいないときもあるし、きちんとおもてなしがしたいから、
来る日時を前もって伝えて欲しい」と柔らかく相手に伝えましょう。
「迷惑だから来る前に教えて!」というよりも、相手をもてなしたいという気持ちを
伝えるようにすれば、苦手意識が伝わらず、相手も不愉快な思いを感じなくて済みます。
親戚が嫌いでも無視できない!?適切な関わり方!
どうしても苦手な親戚…でも親戚だから、無視するわけにはいかない…と
悩んでいる方もいます。
確かに、親戚を無視したりすると自分が相手に不愉快な思いをさせたという
ことにもなってしまい、後々自分に被害が出る可能性もあるので、
得策ではありません。
苦手な親戚であっても、無視したり避けたりしないということが大切です。
一緒にいる時間や話をする時間を減らすために、挨拶や話をするだけにして、
意識的に、相手が好みそうな話題を避けるなどの工夫をすると良いです。
社会人のマナーで良くないとされることは避け、報告や連絡、
相談などはきちんと行うこともとても大切です。
親戚との縁は好き嫌いだけで切れるものではなく、何か失礼なことを
こちらからしてしまうと、後々面倒なことになることもあります。
苦手な親戚に対しても、こちらから「あなたのことが苦手です!」という
雰囲気が伝わってしまわないように努力することも、円満に親戚付合いを
するためのポイントになります。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、苦手な親戚との付き合い方について紹介しました。
親戚との縁は、相手が嫌いだからと言って簡単に切ることができる
ものではありません。
そのために、ストレスをたくさん抱えてしまう方もいます。
相手に苦手意識が伝わらないように工夫して、必要最低限の
コミュニケーションをとるようにすることが、苦手な親戚との
最適な関わり方であるということが分かりました。