100均キッチングッズ!使える調理器具!選りすぐり調理器具6選!

スポンサーリンク
スポンサードリンク

今回は、前回にご紹介しきれなかった「買ってよかったキッチングッズ」

続編をご紹介します。

ホームセンターで売っているキッチングッズと使用感も変わらないのに100円で

買えてしまうダイソーやセリアは、お得感が違いますね^^

是非、使えるキッチングッズを参考にしてください。

目次

ゆで卵のみじん切りも一瞬で作れる「ゆで卵スライサー」ダイソー

私が100均で、購入してよかったなと思ったキッチングッズは「ゆで卵スライサー」です。

ゆで卵のみじん切りを一瞬で作ってしまう、超優秀なキッチングッズです。

買ったきっかけは、ポテトサラダを作ろうと思ったときに、ポテトサラダに

ゆで卵のみじん切りを入れるのですが、ゆで卵のみじん切りは包丁で切ると

とても切りにくく大変なため、簡単にみじん切りを作りたいと思ったのが

きっかけです。

100均ならそんな便利グッズありそう!と出掛けたところ、今使っている

ゆで卵スライサーに出会いました。

使い方は、ゆで卵をスライサーに横向きにセットし、上の刃の部分を

上からたまごを通して下まで下ろします。

すると円盤状のスライスされたゆで卵ができあがります。

この状態だとサラダなど、スライスしたゆで卵をトッピングする

料理に使えます。

みじん切りにする時はスライスしたゆで卵を90度回転させ、

再びスライサーにセットします。

そして再び刃を上から下に通すと、アッという間にゆで卵の

みじん切りの完成です。

ストレス無く、とっても簡単に、あっという間にゆで卵のみじん切りが

できました。

これを買ってからは、たまごサラダや、ポテトサラダ、タルタルソースなど

色々作るようになりました。

ダイソーの便利なお掃除グッズ!「プラ柄ミニワイヤーブラシ」3種セット

この商品は、大きめの歯ブラシのような形状をしていて、先端のブラシは

「プラスチック製」と「ステンレス製」、「真鍮製」の3種類も入っています。

ガスコンロの油汚れやバーベキュー用の焼き網の掃除にとても便利です。

ブラシ先端の素材が3種類あり、掃除する部位によって使い分けられます。

ガスコンロのコーティングしてあるコンロ台の上やお鍋、テフロンコートなどの

傷が付きやすいものには、水と洗剤を付けたプラスチック製のブラシを

使用して軽く擦ると汚れが落ちるのでとても便利です。

そして洗面所などの陶器部分、蛇口周りなどの頑固な水アカには真鍮製の

ブラシが最適です。真鍮は比較的柔らかい金属なので、プラスチックでは

落とせないけれど、ステンレスブラシでは傷が付いてしまいそうな

デリケートな部位の清掃に最適です。

ただしシンクなどの金属部分に使用すると傷が付く場合があるので

注意が必要です。

そしてガスコンロの「五徳」部分やバーベキュー用の焼き網など、

焦げや油汚れがひどく、なおかつ鋼鉄製の素材で、洗う際に多少の

傷が付いても構わない対象物にはステンレス製のブラシが最適です。

通常のブラシでは落とせない頑固な焦げなどが奇麗に落とせるのでとても便利です。

ステンレスブラシの毛並みを良く見ると、毛先が波打っていて、

汚れを掻き出しやすい形状をしているのが分かります。

この手の商品はホームセンターでは数百円するのが普通で、確かにホームセンターの方が

値段は高いだけあって物はしっかりしていて良いのですが、あくまでブラシ類は

清掃用の消耗品なので、100円均一のものを使用するのも良い手です。

ダイソーのキッチングッズ!「抗菌ネットクリーナー」(6個入り)

キッチンでの洗いものに便利なネット付きスポンジは、通常のスポンジと違って

ネットで覆われているので耐久性が高いだけでなく、ネットの網目部分が

茶碗やお皿の汚れを効率的に絡め取るので、汚れ落ちも抜群です。

スポンジのサイズも縦15センチ、横8センチ、厚さ2センチと、

ちょうど手に持って食器を洗うのに最適なサイズです。

またスポンジ自体が、薄いのでお皿を包み込むようにして洗えるので

洗い物がスピーディに済ませられます。

さらに、通常のネット無しタイプのスポンジよりも泡立ちが良いのも特徴です。

使用する洗剤にもよりますが、洗剤を付けて水をかけるとすぐに泡立つので便利です。

また、この「抗菌ネットクリーナー」は食器だけでなく、

シンクやガスコンロ周りの掃除、洗面所やお風呂の清掃などにも使えます。

使っていく内に泡立ちが悪くなってきたり、匂いがするようになってきたら

スポンサードリンク

寿命なので新しいものに取り換えると良いと思います。

私は新しいスポンジを食器用、古いスポンジは油汚れ落としやシンク周りの

清掃用に使い分けています。

さらに、これと殆ど同じ商品がホームセンターでは5個入りで100円程度で

販売されているのに対し、ダイソーでは6個入りで108円なので、

非常にお得だと思います。

ダイソーの「吸水マット」でキッチンスペースを有効活用!

ダイソーで買った「吸水マット」がおすすめです。

我が家のキッチンは狭いので、炊飯器や電気ポットを置いてさらに食器を洗ったあとに

使う水切りケースを置くと調理するスペースがほとんどありませんでした。

そこで吸水マットを試しに買って使ってみました。

普段使わないときはしまっておいて、食器を洗う時だけ出して使うといいので

キッチンスペースをとても効率的に使うことができるようになりました。

作りも厚手でしっかりしています。

私は普段1枚は洗って1枚は使用するというように、2枚を交互に使っています。

数か月使用していますがまだ破れたりしていませんし、吸水力が落ちたと

いうこともありません。

逆に吸水力は洗った後のほうが良いです。

類似商品はほかでも売っていると思いますが、1枚100円で数か月は

持っているのでコスパもいいと思います。

また、水切りケースは捨てる時大きいと地域によってはお金がかかりますが、

これは汚れたり破れたらすぐに捨てることもできて買い替えも簡単です。

水切りケースはどうしても不衛生な感じがありましたが、この汚くなって

すぐ買い替え可能な点は衛生的にも良いと思います。

私が購入したときは余り柄もありませんでしたが、最近はかわいい柄も増えて

きているようなので好みのものを選べるのもいいです。

ダイソー「S字型フック」で限られたスペースも有効活用できる!?

必ずしもキッチンのみで使われるものではないと思いますが、このプラスチック系の

S字型のフック(と呼んでよいのでしょうか)は、キッチンでも大活躍しています。

小さなまな板などをこのS字フックをかけておいて、使っていない時は

フックにかけて置いています。それまでは、まな板の置き場に困り、

シンクの横側に立てかけておいてもちょっとした振動で倒れてしまったり、

置いている底辺の部分が水のぬめりがついてきて不衛生な感じでした。

シンク(洗いよう)の上に、洗った食器を乾かして置けるシェルフがあり、

そのシェルフにS字型のフックをひっかけておいて、普段はまな板を洗って

水を少し切って乾かしてから、S字フックにひっかけて置いています。

野菜を切るときなどまな板を使う時にもすぐ手元に出しやすく、

使い終わったあとはまたよく洗ってS字フックにかけておいておくと、

自然に水切りもよく出来て常にまな板が乾燥して清潔に保てるようになりました。

お天気の良い日には、そのS字型フックにかけたままベランダに出し、

そのまままな板を日光消毒することもあります。

同じように、キッチンのスポンジやたわしも、S字フックにかけて

ベランダに出し日に干したりすることもあります。

キッチン小物として意外な使い方に思われるかもしれませんが、我が家では

重宝しています!

ダイソー「S字フック付きの小物入れ」でキッチン小物の整理が便利に!

ショッピングバックのプラスチック袋を収納する用途で購入しました。

こちらもS字でひっかけられるようになっていて、大きさは500ミリリットルの

ペットボトルよりも一回り位大きいです。

買い物をしてスーパーでもらった(最近は有料のところもありますが)

プラスチックバックで、汚れてたりぬれてたりせず再度使えそうなものは

きれいにたたんでこの収納バックの中に入れておきます。

何か小さなプラスチックバックが使いたいときに取り出しやすいですし、

見た目的にも収納できるので整理整頓に役立つ小物(収納グッズ)だと思います。

100円均一で購入し、色はブルーを選びましたが、他にもいろんな

カラーバリエーションがあったと思いますので、周りの家具の雰囲気に

合わせて色を選ぶこともできると思います。

サイズは、ペットボトル(500ミリリットル)よりも少し大きい程度なので、

キッチンの家具にひっかけておいてもかさばったり、場所を取りすぎたりせず、

買い物袋をたたんで入れる収納グッズとして定番化しています。

プラスチックバックと軽いものしか入れないので、負荷がかかりすぎても

割れることもないですし、プラスチックバックもたたんで入れておけば

結構な数を入れておくことが出来ます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。