加湿器の代わりの寝室の乾燥対策!加湿器を使わず手軽にできる4選!

スポンサーリンク
スポンサードリンク

突然ですが、髪がパサパサになることがありませんか?

肌がカサカサして、かゆくなったり・・・

じゃあ乾燥対策をしたいけれど、大掛かりなものをしたくない。

教えてもらった水を張ったコップを置くだけ加湿。

いまいち効果が感じられてないのでは?

そうですね、ちょっと厳しいかと思います。

その水をずっと置いておくわけにもいかないですし。

後、水の入れ替えなどもしなくてはいけません。

なら、なにがいいのでしょう?

色々方法はありますが、ここでは簡単に出来る加湿対策をお伝えしますね。

目次

加湿器の代わりになるアイテム!?超簡単にできる乾燥対策とは!?

たしかに室内に水で加湿する、というのは理にかなっています。

水は時間は掛かるけど、自然に蒸発しますからね。

しかし、室内の加湿対策ということでは話が別です。

コップだけの水では、まずお部屋全体の湿度UP出来ません。

それよりか、全然足りないぐらいです。

もしお部屋全体を加湿したいのなら、部屋の広さにもよりますが洗面器一杯の水が必要です。

それでも、実感するには時間がかかります。

それだけ水の蒸発には時間が必要なのです。

もっとお手軽に出来る方法はないのでしょうか?

加湿器の代わりになるもので手軽に乾燥対策できる4つの方法

スポンサードリンク

空気の温度は天井近くが暖かく、床に近づくほど冷たくなります。

そして空気には水分が含まれていて、水は温まると上昇する性質があります。

気化という現象ですね。

そのため、天井は熱いのに床は冷たいということが起きます。

湿気を含んだ空気は、床近くまで降りてきます。

これが、室内の加湿の仕組みなのです。

さて、ではこれを使った方法をお伝えしましょう。

手軽に乾燥対策できる4つの方法

1. 湿ったタオルを部屋にかける

これは、加湿対策でよく進められる方法のひとつです。

濡れたタオルをハンガーにかけて、高いところにつるします。

濡れタオルの目安は、指でつまんで水がしたたり落ちない程度。

それより湿気ていると、逆に水がしたたり落ちて掃除の手間が増えますよ。

2. 洗濯物を室内で干す

タオルを絞る手間が嫌なあなたには、こちらはどうでしょう?

濡れた衣類が、そのまま加湿してくれるとてもお手軽な方法です。

部屋干しの匂いが気になりますか?

最近は室内干し用の洗濯洗剤や柔軟剤がありますから、匂いが気になるなら

こちらをどうぞ。

ちなみに。

乾燥が気になるとき、私は室内干しとタオルを部屋に掛けます。

うちの場合、これで湿度50%を維持出来る結果が出たんです。それ以来、

ずっとこの方法です。

3. 洗面器にお湯を張る

タオルを絞るのもいや、洗濯物を干すのもいやなら、こちらをどうぞ。

洗面器にお湯を張るだけ!

洗面器がないなら、洗い桶、洗い桶もないならシンクでOK!

お湯なら湯気が上がるので、そのまま加湿になるというズボラさんにお勧めです。

この方法を使って、鍋やヤカンでお湯を沸かすという方法も。

でも、なんか味気ないというのなら。

最近は、露紙に水を吸わせて加湿するというものもあるんですよ。

大きさもいろいろあるので、お暇なときに見てみてはいかがでしょう。

4. ストーブやファンヒーターを使う

簡単だからとエアコンの暖房を使っていませんか?

こちらは加湿の機能がついてなければ、乾燥を招くのです。

なので灯油を買うという手間はありますが、ファンヒーターやストーブを

使用するのも手です。

こちらは室内の空気を温めるだけなので、加湿にはなりませんが今以上

乾燥することを止めてくれます。

まとめ

いかがだったでしょうか?

私は、加湿には加湿器が一番だと思っていた時期がありました。

でも、手間がかかるのが嫌いな私には到底無理でして・・・

そのため上記の方法を試した結果、見事4か月間湿度50%維持

達成出来ました。

湿度が下がると、体調にも影響が出ます。

上記の方法を使って、ぜひ加湿対策してみてください!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。