新しいタオルがケバケバ!?その原因と簡単に毛を出なくする方法!

スポンサーリンク
スポンサードリンク

お中元でいただいた高級タオル、肌ざわりもよく、ウキウキして使ったら、

毛がたくさん抜けて顔や体についてしまって、困ったことはありませんか?

洗濯すると、洗濯機にいっしょに入れた他の衣類にも毛がいっぱい

くっついてしまったとか、抜けた毛に苦労したことがあるのではないでしょうか。

新しいタオルの毛が出なくなる方法と、どうして新しいタオルから毛が出るのか?

その原因をご紹介します。

目次

新しいタオルでも風合いは生かしたまま毛が出なくなる方法!

新しいタオルは使う前に、多めの水でゆったり泳がすようにして洗濯機で洗いましょう。

このとき、くず取りネットを使って出てきた毛を集めて取りのぞきます。

節水タイプの洗濯機の場合、新しいタオルをおろすときは、水たっぷりに設定を変えて、

タオルだけで一度洗いましょう。

こうすることで、よぶんな毛落ちを取り除き、綿の繊維を引きしめて、

毛が抜けにくくなるのです。

新しいタオルと他の衣類をいきなりいっしょに洗濯機に入れて洗うと、

新しいタオルから抜けた毛が、他の衣類にたくさんついてしまいます。

風合いをよくするために柔軟剤を使いたくなりますが、柔軟剤は毛が落ちるのを

ひどくさせます。

最初は多めの水だけで洗いましょう。

柔軟剤は、すべりやすい皮膜を繊維に作り、摩擦を減らし、抵抗力もなくすので、

肌ざわりりをよく感じられますが、毛がスルスルと抜けやすくなります。

柔軟剤でタオルの繊維そのものがは柔らかくなるわけではないのです。

新しいタオルをはじめに水洗いして余分な小さな毛を落としても、その後、

柔軟剤を使い過ぎることで、長い毛までスルスルと抜けやすくしてしまうのです。

タオルは、お店で売られているはじめの状態では、繊維を保護するためにも

柔軟剤が使われていて、この柔軟剤は水をはじくので、使う前に一度たっぷりの

スポンサードリンク

水で洗って落とさないと、水を吸わないのです。

柔軟剤は、タオルを何度も使ってゴワゴワするように硬く感じられるようになったら

使うと効果があるでしょう。

すすぎの水に、重曹やクエン酸を少量入れるだけでもタオルが柔らかくなります。

風合いを保つには、干すときに特に注意しましょう。

脱水のあと、片手でタオルを縦長につかんでバッバッと振ると、

タオルの端の部分に隙間ができてしまうことがあります。

片手でタオルの端を持って、ブンブン振り回すと風合いがよくなると、

以前テレビでやっていたのを見ましたが、そのやりかたではタオルの端に

隙間ができてしまうのですね。

これはあまりおすすめできません。

両手で横長につかんで、軽くパタパタとていねいに振り、タオル表面のパイルを

よく開かせます。

そのあと、ゆがみとしわを伸ばして、風通しのよい日陰で干します。

乾燥機で乾かすとフワフワになりますが、縮んだり痛んだりすることがあるので、

注意しましょう。

また、塩素系漂白剤はタオル生地の劣化や、色落ちを招く恐れがありますので、

使用量、濃度、つけ置き時間、水温に注意する必要があります。

新しいタオルは、二、三回洗ううちに毛は抜けにくくなります。

ですから、最初のうちは、洗濯機に入れる時、他の衣類と別にタオルだけで

洗ったほうがいいでしょう。

どうして新しいタオルは毛が出やすいの?

タオルは綿の繊維をたくさん束にした糸で織られています。

そのため、小さい繊維は落ちて出てきてしまうのです。

タオルは織物なので、この小さい繊維が落ちることを完全に防ぐのは難しいのです。

新しいタオルから毛がたくさん出ると、不良品!?なのかと

とてもびっくりしますが、最初に短い毛が出てくるのは、完全には避けられない

ことのようです。

タオルにも、毛が落ちやすいタイプと落ちにくいタイプがあります。

毛が落ちやすいもの

・シャーリングタオル(パイルを切って柔らかくしている)
・糸の撚りかたが弱いもの(柔らかいタオル)
・無撚糸のタオル

毛が落ちにくいもの

・糸の撚りがきつくしまっているタオル(固めのタオル)
・パイルの無いガーゼタオル

まとめ

・新しいタオルは、使う前に一度多めの水で泳がせるように洗いましょう。

・はじめは柔軟剤を使わないようにしましょう。

・重曹やクエン酸をすすぎの水に入れると、タオルが柔らかくなります。

・干すときは両手で横長にもって軽くふり、パイルを開きましょう。

・塩素系漂白剤は正しい使用方法で使いましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。