お風呂の天井に黒カビが!?簡単に出来る天井の掃除マル秘テクニック!

スポンサーリンク
スポンサードリンク

梅雨に入ると気になるのが家中に現れる黒いカビ。

食べ物やエアコンのカビも気になりますが、どう対処したらいいのかわからないのが

お風呂の天井の黒カビです。

天井はすぐに手が届く場所ではないので、浴槽を洗うのとはわけが違います。

カビは擦っても落ちないし、根こそぎ落とさないとすぐに次のカビが出てくると言います。

そして天井のカビをそのまま放置しておくと、夏を過ぎてもお風呂場全体にカビが

広がると聞いたことがあります。

一体どう対処したらいいのか。

お風呂の天井の掃除方法や天井のカビの対処方法って、みなさんどうやっているのでしょう?

目次

お風呂の天井の掃除方法や頻度ってどのくらい?そもそも天井掃除する?

 

ユニットバスのお部屋から浴室とトイレが別々に分かれたマンションに引っ越してから

毎晩の入浴タイムがとても楽しみです。

朝起きてからシャワーを浴びて、その流れで浴槽や洗い場をピカピカに磨いておくと

夜遅くに帰ってもすぐにお風呂を沸かして入る事ができます。

そしてお気に入りの入浴剤やバスオイルを入れたお風呂にゆっくり入ると

その日の体の疲れが全部取れて気持ちも落ち着きます。

こうやって毎日のバスタイムを楽しんでいたのですが、ある日お風呂の天井に

黒い天井の汚れを見つけてしまいました。

正体は黒カビです。

確かに手が届く浴槽や鏡などは洗剤を付けて毎日洗っていますが、未だかつて

天井の掃除をしたことがありませんでした。

手が届かないし、湯気が届く程度だから換気をしておけば問題ないのかと思って

いたのです。

お風呂掃除や天井掃除の頻度を調べてみました。

お風呂の汚れのほとんどが水垢とカビが原因で発生するので、お風呂掃除は

毎日行うのがベストだそうです。

浴槽や鏡などは、お風呂の後に洗剤で汚れや水垢を洗い流し、さっとお湯を全体に

かけてから水分を拭き取るのが基本のやり方です。

そしてお風呂の天井の掃除は、最低でも月に1回は行うのが良いそうです。

スポンサードリンク

そして、この月に1回と言う頻度は、「カビが発生していない時」の頻度なので、

発生したら直ちに掃除をしなければいけません。

そこで手が届かないお風呂場の天井の掃除の方法は、「クイックルワイパー」

使うのがおすすめです。

*お風呂の天井の掃除方法

①クイックルワイパーに厚手のキッチンペーパーなどをセットして、

そこにカビ取り剤をスプレーします。

②全体にまんべんなくスプレーしたら、それを使って隅々まで天井を磨きます。

③途中で乾いてきたらカビ取り剤をまたスプレーしてください。

④天井全体を磨いたら、30分程度放置します。

⑤30分経ったら水で濡らしたキッチンペーパーをクイックルワイパーにセットして、

水拭きをします。

⑥最後に乾いたキッチンペーパーで乾拭きをして終了です。

この方法なら1ヶ月に1回、簡単にカビ取り掃除ができます。

カビ取り剤は目に入ると危険なので、直接天井に吹き掛ける事はしないようにしましょう。

お風呂の天井のカビの掃除方法!モルタルなど壁の素材別にご紹介!

お風呂の天井にカビが生えると、そのカビからカビ菌がどんどん繁殖してお風呂場全体に

広がって、壁や床にカビを発生させます。

天井にカビが生えると浴室全体に影響が出るので、壁などもきれいに掃除しなければ

いけません。

お風呂掃除の方法を調べていたら、お風呂の壁にも素材がいくつかあり、

その素材によって掃除の仕方が違う事がわかりました。

*お風呂の壁の素材

①タイル

昔からお風呂の壁によく使われているタイルは、デザイン性が高くて今でも

人気が高い素材です。

目地に洗剤や水垢が残り汚れやすいので、日頃からこまめにクエン酸や重曹

使って磨いて掃除をします。

②樹脂系

乾きやすく汚れが付着しにくいように加工されているので、日頃からお風呂掃除の

洗剤で汚れを洗い流して、乾拭きをしておくときれいな状態を保つ事ができます。

③モルタル

モルタルやコンクリートなどの塗装璧は、カビが発生しやすく汚れが付きやすい特徴

あるので、こまめにカビ取り洗剤を使って掃除しておく必要があります。

④木製素材

木製素材は乾きにくいので、カビが発生しやすい特徴があります。

掃除して乾拭きをしたら、必ずお風呂場の換気をするようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

お風呂の天井掃除を中心に紹介しました。

手が届きにくいお風呂場の天井は掃除ができないものと諦めていましたが、

クイックルワイパーのような柄付きモップを使うととても掃除は簡単です。

カビ取りスプレーを吹きかけて磨いたら、黒い点状のカビは簡単にきれいに

落ちました。

この方法なら日頃からお部屋の掃除のついでに、乾拭きするのも簡単です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。