お気に入りのスニーカーを履かないで大切に保存しておいた時に限って
履こうとした時にボロボロの悲惨な状態になっていた経験はありませんか?
そして未使用ではないけど、それほど古くもなかったスニーカーが
ソール部分が急に剥がれて履けなくなったような事は無いでしょうか。
急にスニーカーが傷み履けなくなる原因は、加水分解なのだと知りました。
加水分解しないスニーカーはあるのでしょうか?
しかしなぜスニーカーは加水分解するのでしょう。
今回は、スニーカーの加水分解の原因や加水分解を防ぐ方法について
調べてみました。
目次
加水分解はスニーカーを真空パックで防げる!?
スニーカーって結構値段が高いので、お気に入りを見つけた時にもすぐに買う事が
できません。
ずっとほしくてやっと手に入れたスニーカーは、汚れや劣化を避けたいので
買った直後には履けません。
時々、箱から出して眺めて満足感に浸りながら、また箱に入れたまま靴箱に
しまっています。
ところがある日そのスニーカーを履いて出かけようと思い、箱から出したら
悲惨な事になっていました。
なんと靴底が剥がれてボロボロになっていて履けない状態です。
これには本当にがっかりして、泣きそうになりました。
でもどうしてこうなったのでしょう?
もしかしたら不良品を買ってしまったのでしょうか?
お店やメーカーに対する不信感を抱きながらも、スニーカーに起こった
現象について調べる事にしました。
スニーカーの靴底などの素材にはポリウレタンが使われていて、
この素材は、製造された瞬間から劣化がスタートします。
この劣化を加水分解と言い、加水分解するとスニーカーに使われている
素材に水が反応して分解生成物が得られます。
すると素材の強度が失われて、靴の素材がボロボロになり靴底が剥がれます。
とりわけ日本は、スニーカーの加水分解の被害が多い国で、その理由は
日本の梅雨から夏の気候が高温多湿になるからです。
しかし諦める必要はありません。
スニーカーの加水分解を完全に防ぐ方法はありませんが、保管方法を変えると
ある程度はスニーカーを守る事ができます。
その方法は「真空パック保存」です。
スニーカーの真空パック保存の方法
・スニーカーが入っていた箱
・真空用の圧縮袋
・乾燥材
・シューキーパー
1. スニーカーを履いたら風通しの良い場所に1日干して乾燥させます。
2. スニーカーの中にシューキーパーを入れて、
圧縮袋に乾燥材→スニーカーの順番で入れます。
3. 圧縮袋を掃除機で真空パックして、スニーカーが入っていた箱の中に
入れて保管します。
1か月以上履く予定が無いスニーカーや、履かないでとっておきたい
スニーカーはこの方法で保存しますが、スニーカーは定期的にはいた方が
加水分解を防ぐ事ができます。
それは履いて歩きまわると、ポリウレタン素材に空気が入り込んで
湿気をためないようにできるからです。
加水分解したスニーカーは修理できる?自分で修理できる?
大切にしていたスニーカーが突然ボロボロになるのは、加水分解が原因です。
スニーカーは履かないでとっておくより、定期的に履く方が長持ちします。
そして加水分解で靴底が剥がれても、何とか修復させてまだ履き続けたいです。
スニーカーによって修理が不可能な作りのものがあるそうですが、
加水分解で壊れたスニーカーは、の靴修理業者に依頼するとだいたい修理を
受けてくれます。
加水分解でソールが剥がれた場合は、ミッドソールを交換するだけで済むと
そのスニーカーオリジナルのアウトソールを残す事ができます。
しかしソール一式を交換した場合は、アウトソールが使えないだけでなく
カラーやソールの厚さなどデザインの変化が起こります。
破損が少ない時は、接着剤を使って自力で修復させることができますが、
プロの作業のようにきれいな仕上がりになりません。
まとめ
大切に保管していたスニーカーは加水分解で、突然ボロボロになります。
スニーカーは、革靴と同じように何足かをローテーションして履くと、
通気ができて加水分解が防げることがわかりました。
また、履かないできれいな状態で、保存したいスニーカーがあれば、
必ず真空パックで保存します。
加水分解しない素材で作ったスニーカーもあるので、真空パックが面倒なら
それらのスニーカーを選ぶといいかもしれません。