水道水に消費期限はある?煮沸したら日持ちする?長期保存する方法は?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

災害を経験すると水の大切さに改めて気づかされます。

水は飲む以外にも調理や手洗いなど、様々な用途に使うことができます。

未開封のミネラルウォーターがあれば、2年程度の長期保存が可能ですが

大容量の水を保存するとなるとやはり、水道水でも長期保存できないか?

考えてしまいますね。

水道水はどのくらい日持ちができるのか?

水道水を数日間保存する時の注意点についてまとめました。

目次

水道水は冷蔵庫で日持ちするのは何日程度?

水道水の日持ちは、あくまで目安です。

雑菌が繁殖しないように適切な方法で、容器に保存した場合の目安になります。

雑菌が繁殖しにくくなる適切な保存方法については、後ほどまとめています。

水道水の保存目安は季節は関係なく、冷蔵庫に入れておくならば5日程度です。

水道水を飲むと分かりますが、日本の水道水は雑菌が繁殖しないように

塩素消毒が義務づけられています。

水道水を容器に注いだ場合、この塩素が容器内に残っている間

雑菌が繁殖しにくいです。

この塩素は、少しづつ減っていくため冷蔵庫で5日程度までが

消費期限になります。

5日を過ぎたら、口の中に入れる以外の用途で使いましょう。

冷蔵庫に入れない場合は、夏場は3日程度です。

冷暗所においた場合です。

スポンサードリンク

とは言え夏場は、高温多湿なため3日といっても、判断が難しいですね。

食中毒になるため目安にとらわれず、適切な判断が求められます。

冬場は、直射日光を避けた場所に10日程度が目安です。

水道水を長期保存する場合の対策と注意点!

市販のミネラルウォーターは平均すると、2年ほどの長期保存が可能です。

人工的に作られたものではないのになぜ、2年も保存できるのか不思議ですよね。

それは、殺菌処理をしてから清潔な容器に、無菌状態で詰められるためです。

無菌状態という言葉を聞くと、水道水を容器に入れる時に、煮沸した方が

長持ちしそうな気がします。

(煮沸することで水の中の雑菌を殺すイメージがあるため)

でもこれはやってはいけないNG行為です。

水道水は、雑菌が繁殖しないよう塩素消毒されているのですが、煮沸することで

塩素が抜けてしまうからです。

塩素が残っていた方が、水は腐りにくいのです。

浄水器を通した水道水も塩素が取り除かれるため、雑菌が繁殖しやすくなるので

ご注意ください。

その他の注意点としては、水を入れる容器を清潔にすることですね。

容器そのものに雑菌が付着していると、そこから雑菌が繁殖する原因になります。

何度も使っているものは避け、新しい蓋つきの容器を使いなるべく空気に

触れさせないことがコツです。

水を勢いよく注ぐと空気が入りやすいので静かに注ぐようにしましょう。

まとめ

 

いかがでしたか?

普段何気なく使っている水道水ですが、災害時にはなくてはならないものです。

ただしミネラルウォーターと異なり、数日程度しか日持ちがしません。

適切な保存方法と保存期間を守るようにしてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。