ご飯に芯が残る!その原因と簡単にふんわりやわらかくする秘策とは?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

自他共に認めるズボラ主婦です。

お米の量も、水分量も目分量でしているので、勘が良い時はふんわり美味しく

炊き上がるのですが…

お米と水は面倒くさくても、計量カップで計るのがコツですよ。

その他にもお米をよくとがなかったり、水に浸けずにすぐ炊いてしまう

芯が残る確率が高いです。

水に浸けずに早炊きモードで炊いた時は、ほぼ間違いなく芯が残ってしまいます。

急いでいる時ほど失敗しがちです。

最悪なケースでは、炊きむらが出来てしまいべちゃべちゃな部分と、

芯が残った部分のあるご飯になってしまいます。

そんな時どうすればいいのでしょうか?

とっておきの秘策をご紹介します!

目次

ご飯に芯が残る レンジで素早くふんわりさせる秘策とは!?

ご飯に芯が残ってしまった時は、1度スイッチを消して、水を加えて炊き直していました。

加える水の量は、ご飯2合に大さじ1が目安です。

ご飯にスプーンなどで、数ヶ所穴を掘り、なるべく均等に水を流し込みます。

この方法で、芯はなくなるのですが、デメリットもあります。

炊き直すとなると時間がかかるため、忙しい現代人には不向きかなぁ…

現代人の強い味方になってくれるのがレンジです。

レンチン(レンジでチン)で芯が残ったご飯もふんわりさせることができます。

スポンサードリンク

ご飯2合に、大さじ1の水を使います。

使用する容器は、ボウル型の耐熱容器がおすすめです。

ラップをかけたら、500wで7分間が目安です。

すぐにラップをはがさずに、しばらく蒸してくださいね。

こうするだけで芯が残ったご飯も、ふんわりと炊き直すことができます。

ご飯に芯が残るのにべちゃべちゃ!?どうすればいい?

厄介なのがご飯に芯があるのに、べちゃべちゃしている時です。

なんでこんなことになるのかというと、炊いている時に熱むらがあったためです。

原因としては

◎炊飯器の故障

◎炊き上がる前に蓋を開けた

◎操作を間違えた

などが考えられます。

我が家では、飼い犬が炊飯途中で蓋を開け、閉めるという珍事件が起きてました(゚д゚)

そんな時は、1度保温スイッチを切ります。

その後、水は加えずに炊飯スイッチを押して炊き直します。

こうすることで芯は柔らかくなり、べちゃべちゃだった部分の水分が蒸発して

なくなります。

炊き直してまだ芯があるし、べちゃべちゃしてると思ったら、3回目まで

炊き直すことができます。

でも、かなり時間がかかってしまうのが難点ですね。

それに電気代もかかります。

リゾットや中華粥などに、アレンジするのもおすすめです。

冷蔵庫にある野菜を適当にカットして、コンソメと牛乳を加えて炊くと出来上がりです!

まとめ

いかがでしたか?

ご飯を上手に炊くコツはよくといで、炊く前に30分程度水に浸けておくことです。

炊けてからもすぐに蓋を開けずに、蒸らすことで芯は出来にくくなります。

それでも芯が残ってしまったら、レンチンで対応しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。