とにかく大きいしかさばる…
現代は蒸し器がない家庭もたくさんあるのではないでしょうか?
ちなみに、我が家にも蒸し器はありません。
最近のマイブームは、レンジで蒸し野菜です。
シリコンケースを購入してから、その手軽さに惚れ込んでいます。
シリコンケースを使わなくても、耐熱容器にカット野菜を並べ水を少々ふりかけ
ラップして加熱します。
冷めるまで放置すれば蒸し野菜のようになりますよ。
このようにレンジや鍋やフライパンがあれば、代用出来るので蒸し器を
買わなくてもokなんですね〜
また、プリンや蒸しパン作りにもレンジが大活躍しています。
鍋を蒸し器の代用にする時は、ザルがイチオシです。
簡単に蒸し野菜が作れてしまいます。
失敗なしのザル選びについてもご紹介しますね♪
目次
蒸し器の代用できるもので蒸しパンも作れる!?鍋やフライパンを有効活用!
まずは最も身軽な調理器具の鍋や、フライパンを蒸し器の代用にしてみましょう。
蒸気を逃さないのがポイントです。
蓋がない場合は、アルミホイルを蓋代わりにします。
鍋あるいはフライパン利用のおすすめの蒸し料理レシピをご紹介します。
★フライパンで簡単でおすすめ蒸し料理レシピ
鶏もも肉1枚
酒40ml
塩少々
しょうがひとかけ
深さのある耐熱容器と鍋を使った蒸し料理です。
①鶏もも肉の皮面をフォークでブスブス刺します。
②耐熱容器の上に①を置き塩少々をふりかけます。
③臭みを取るためにすりおろしたしょうがを肉に塗り込みます。
④鍋に水を入れ耐熱容器を設置します。耐熱容器の高さの半分以下が目安です。
⑤中火にし沸騰したら15分間加熱します。
蓋は絶対に開けないのがポイントです。
⑥蓋を開けずにそのまま冷めるまで蒸らしたら完成です。
サラダやサンドイッチ、冷やし中華の具など様々な料理に使うことができます。
4個分の分量です。
卵2個
牛乳250ml
砂糖大さじ4
バニラエッセンス
①卵をときます。
②砂糖を少量ずつ加えよく混ぜます。
③バニラエッセンスをお好みで加えます。
④に牛乳を少量ずつ加えながらよく混ぜます。
⑤④をこして容器に注ぎます。
⑥フライパンをガスコンロに置き容器を並べます。
⑦容器の高さの半分くらいみで水を静かに注ぎます。
蓋をします。
⑧中火にかけ沸騰してから9分加熱します。
⑨蓋を閉めたまま粗熱が取れるまで蒸らします。
蒸し器の代用はザルがいい!?失敗しない上手な使い方!
さて深鍋で蒸し野菜を作る時は、ザルを使うのがおすすめです。
カットした野菜を乗せたら、そのまま水洗いして鍋にセットすることが
できます。
センスの良いザルを選べばそのまま食卓に出すことができます。
ザルで野菜を蒸す時は、台座となるものが必要です。
程良い高さがありザルをしっかり安定して乗せられる食器を
使うのがおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
蓋を閉めて蒸気を逃さなければ、フライパンや鍋が蒸し器代わりに使えます。
冬になると、肉まんやあんまんをふかしたくなる人も多いと思います。
記事を参考にしてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。