1歳児運動会で子どものみと親子競技は何する?親子ダンスが不安!?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

初めてお子さんの運動会となると、どんな競技があるのか分からないですよね。

お子さんだけの競技もありますが、親子競技や親子ダンスなどあるとなると、

何に注意したらいいか、親子ダンスの定番曲って何と戸惑うかもしれません。

そこで親子競技で注意する点や、親子ダンスの定番曲をご紹介いたします。

目次

1歳児運動会の親子競技の種目と注意するポイント!

1歳になると格段に出来ることも増えてきますよね。

そのため、運動会はお子さんの好奇心をくすぐる面白そうな競技が、たくさんありますので

種目や注意する点をご紹介します。

・おんぶ競争

お子さんが成長したことをおんぶでずっしりと実感することができます。

ルールとしてはまずお子さんたちが、横一列にスタート位置に並びます。

ママは決められた位置で、お子さんたちを待ち、スタートの合図でお子さんたちだけが

親のところまで走ります。

ママのところにたどり着いたら、今度はママがお子さんをおんぶしてゴールを

目指して走ります。

注意点として、1歳児のお子さんの場合は走るのではなくハイハイでももちろんOKです。

まだ早いかもしれませんが、リレー方式だったり、障害物を置いたりすることで

よりお子さんの成長を楽しめます。

・乳児からできる障害物競走

ペンギンやコアラなどの動物のお面をつけて、おんぶしたり、抱っこしたりして、

コミュニケーションを取りながら行います。

ルールとしてはまずお子さんたちが横一列にスタート位置に並びます。

ママは決められた位置でお面をかぶってお子さんたちを待ち、スタートの合図で

お子さんたちだけママのところまで走ります。

スポンサードリンク

お子さんがママのところまで走ってこられたら、つけていたお面をお子さんにつけて、

そのお面の動物に親子でなりきって一緒にゴールします。

注意点として、1歳児だとハイハイするお子さんもいらっしゃるのでマットを敷いたり

ママまでの距離を短くしたりと工夫がしてあります。

・キャタピラ競争

ダンボールを使った競争になります。

ルールはダンボールで作られたキャタピラの中に入って、ハイハイで前に進みます。

1歳児のお子さんの場合はお父さんやお母さんといっしょに入ることでより

楽しむことができます。

1歳児運動会の親子ダンスが不安!?どんなダンス?定番曲は?

運動会で親子ダンスをするときの定番曲としては、お子さんたちがよく知っていて、

テンポが良く歌詞や振り付けが覚えやすいものが選ばれます。

・アンパンマン体操(アンパンマン)

エンディングテーマでよく聴く歌だと思います。

お子さんたちなら最初の「アンパーンマーン」の掛け声でテンションが上がりますよ。

・アンパンマン体操(サンサン体操)

こちらの曲はアンパンマンに出てくるキャラクターの紹介を歌詞でしています。

この2つのアンパンマン体操だとテレビをつけながらお子さんと練習することができます。

振り付けが覚えられなかったら、保育園や幼稚園で練習している姿を携帯の動画で

保存しておくことがおすすめです。

・しまじろう体操(ハッピー・ジャムジャム)

ハッピー・ジャムジャムはしまじろうをテレビで見ているときに流れると思いますが、

しまじろうたちがリズムに合わせて踊っているので、見ながらお子さんと一緒に

練習することができます。

ほかにもディズニーのテーマやようかい体操第一などリズム感があり、振り付けも

覚えやすいため人気です。

まとめ

初めてお子さんと一緒に運動会に参加する場合だと、どんな競技があるのか

分からなくて不安もありますよね。

ですが、お子さんの成長を実感できる場でもあります。

特にお子さんはママやパパと一緒に保育園や幼稚園の行事に参加する

ことが楽しみなはずです。

お子さんと一緒に楽しみながら参加してみましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。