コバエ対策は網戸から!?外部からの侵入を防ぐ方法と罠の仕掛け方!

スポンサーリンク
スポンサードリンク

気づいたらゴミ箱の周りをしつこく飛び交っているコバエ…

やつらはマンションの6階だろうが、上昇気流に乗っかり運ばれてきます。

そして網戸の下にあるわずかな隙間から、生ゴミめがけて侵入してきます。

恐ろしや…

網戸の下にある隙間は、網戸専用の隙間テープでしっかりふさぎましょう。

隙間テープは、ホームセンターにない時は、通販で購入することも可能です。


でもこれだけでは、コバエ対策は不十分です。

やつらは人にくっついて、エレベーターに乗ってやってきます。

臭いにつられて、部屋の中に入ってこないようにするにはとにかく清潔第一です。

ゴミ箱の選び方なども、工夫していきましょう。

その他にコバエが大好きなお酢を使ったトラップ(罠)の仕掛け方についても

ご紹介したいと思います。

コバエがウザすぎると、お悩みの方は必見です!

目次

コバエ対策はゴミ箱選びから!?どんなゴミ箱がいい?

コバエ対策には、蓋がしっかり閉められるゴミ箱を選びましょう。

蓋があることでコバエは中に入れません。

ゴミ箱の中に卵を産みつけられてしまったら大変です。

コバエの繁殖力はハンパない!

スポンサードリンク

1日30個程度の卵を産み、それらは10日前後で孵化します。

さらにゴミ箱そのものに、コバエが寄ってこないように、蓋の裏側にコバエ取り剤を

取り付けます。

コバエ対策に「コバエコナーズ」がおすすめです。

また生ゴミの処理の仕方にもコツがあります。

生ゴミは、1日ごとビニールに小分けにし、口を固く結んでから捨てましょう。

その際に、生ゴミ用の消臭スプレーをシュッシュッとしてから結ぶと、さらに効果的です。

コバエ対策には酢が効く!?その理由と使い方とは?

それでも発生したコバエには残念ですが、罠に引っ掛かってもらいましょう。

使う材料は、お酢と食器用の中性洗剤、水といらない容器です。

なぜお酢なのか?実はコバエはお酢が大好きなんです。

果実酢や黒酢は、さらにコバエを惹きつけます。

ふと思ったのですが、どれも発酵食品ですね。

麺つゆの中には、発酵食品の醤油も含まれています。

コバエの好みの臭いなんでしょうね。

容器に水を入れ、お酢と洗剤を適量入れ混ぜ合わせておきます。

量は結構適当で良いのですが、目安を記載しておきます。

・お酢と水 1:5くらい

・中性洗剤 2〜3滴

それをゴミ箱の横に置いておくだけです。

臭いに誘われて水面に触れたが最後!

洗剤が入っているためコバエは、二度と帰らぬ虫?になります。

注意点が2つあります。

①3日程度で交換する。

置きすぎると不衛生で逆に、コバエの発生源になります。

②捨てる時はトイレに流す。

台所の排水口に流すと卵がひっかかり、そこからコバエが孵化する

恐れがあるからです。

まとめ

 

いかがでしたか?

一度発生するとコバエは、かなりしつこいです。

寄せ付けないためには、生ゴミの臭いをできるだけ抑えるのがポイントです。

湧いてしまったコバエは、お酢トラップをお試しください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。