干し柿にカビが生えても食べれる?食べない方がいい?白い粉の正体は?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

わたしは干し柿が大好きです。

オーブンで焼くと、ねっとりした食感でめっちゃおいしいんですよね〜

でも干し柿や干し芋、鏡餅と言った長期保存できる食べ物は、カビが気になるんですよね。

特に干し柿は、白い粉なのか白カビなのかは、パッと見ても区別がつきません。

白カビの見分け方については、後ほど紹介しますので参考にされてくださいね。

みなみに、青カビが少し生えているくらいなら削って食べていいのよ!

と祖母から聞いたことがあります。

その他にも、アルコール度数35℃のお酒をキッチンペーパーに含ませ、

カビ部分にあて歯ブラシでこそぎ落とす方法もあるそうです。

少量ならば、生えている時はカビを取り除いて食べてもいいらしいですね。

でもカビ菌は、根深いところまで繁殖している可能性もあります。

また、干し柿全体が傷んで食中毒菌が繁殖している可能性もあります。

カビが広範囲に生えていたり、かび臭いならば廃棄処分しましょう。

目次

干し柿のカビの見分け方!白い粉はカビ?白い粉の正体は?

干し柿に生えるカビは青・緑・白です。

青や緑なら、すぐにカビだと分かるのですが問題は白!

市販の干し柿は、全体的に白い粉がまぶさったような感じですよね。

白い粉の正体は、柿の糖分が結晶化したものです。

よく見るとシュガーパウダーみたいに綺麗です。

スポンサードリンク

全体的にきれいに白い粉がついていたら、干し柿が上手にできた証拠なんですよ。

でも、素人から見たらカビの区別は難しいですよね。

でも、祖母に話を聞いたら案外簡単に見分けることが出来ました。

白カビの場合は、よく見ると綿みたいなものがついていたり、色にムラがあったり

するそうなんです。

白い中によく見ると青や緑の点々がついていたりするそうですよ。

また白カビが生えているなら、干し柿を鼻に近づけるとかびの臭いがするそうです。

これらに当てはまる時は、白カビと考えて良さそうです。

白カビが出来てしまった場合は、干し柿自体が傷んでいるため食べない方がいいそうです。

干し柿のカビで食中毒?食べてしまったらどうすればいい?

干し柿を食べた後に「あの干し柿カビが生えてたのよ」なんて言われたら焦りますよね。

でも、そんなに慌てなくて大丈夫です。

干し柿に生えたカビを食べた場合も、少量ならば胃酸が殺菌して症状が出ないことが

ほとんどです。

食べた量が多かったら腹痛や下痢、嘔吐などの症状が出るおそれがあります。

下痢の時は、体内にある毒素を排出しなければならないため下痢どめはNGです。

気になる時は、早目に病院を受診しましょう。

病院へ行くほどではない場合は、殺菌効果のある食材を食べると、症状が和らぐかもしれません。

昔からこんな食材には、殺菌効果があると言われています。

梅干し・しょうが・わさび・シソ・酢・冬瓜・小豆・はちみつ・たまねぎなど。

お寿司を食べる時に、しょうがやわさびと一緒に食べると、食あたりしにくいと

言いますもんね。

まとめ

いかがでしたか?

干し柿についたカビの見分け方、参考になったでしょうか。

カビが薄っすらと生えている時は、お酒の殺菌効果で取り除くと安心のようです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。