お彼岸は、あの世とこの世が近づく日です。
亡くなった故人のことを考えたり、ご先祖様に感謝して手を合わせます。
遠方に住んでいる人は、お彼岸は帰省するタイミングにもなりますね。
ご先祖様にお金をつつむなんてどうなの?と思うかもしれませんね。
でもお彼岸は法事を行うため、お坊さんを呼んだり、食事の準備をしたりと
出費がかさむ時期でもあります。
お彼岸にお金を包むことで、実家の負担が減ります。
お金を包む時は、香典として渡します。
昔は香典としてお線香を渡していたのですが、現代はお線香の代わりに
現金を包むようになっています。
でも気になるのが相場です。
少なすぎると恥ずかしいし、多すぎても気を遣わせてしまいます。
ちょうど良い金額の相場はどれくらいなのでしょうか?
一般的な相場は3000円〜5000円です。
4は死を連想させるので4000円は避けましょう。
お金ではなく品物をお供え物にする場合も、同じくらいの値段のものを
選ぶようにしましょう。
目次
お彼岸の実家への手土産は?何が良い?相場はどのくらい?
実家が遠方にあると、なかなか帰省することが出来ませんよね。
たまの帰省ですので、感謝の気持ちも伝えたいですよね。
実家へ帰る時は、お供え物とは別に手土産を持参すると喜ばれると思います。
お彼岸は人が集まるので、みんなで食べられる個包装で、日持ちがするお菓子が
喜ばれると思います。
でも、お菓子をあまり食べない家もあると思います。
その場合は、お茶や珈琲など相手が喜びそうなものを選ぶのがおすすめです。
金額の目安は2000〜3000円くらいです。
これくらいの値段設定なら、お菓子類もかなりしっかりしたものを
買うことができます。
お彼岸の実家へのお供え物でおすすめは?のしは必要?
お供え物の相場は3000〜5000円です。
お彼岸が近くなるとフルーツや落雁(らくがん)が、かごに盛られた
お供え物が青果コーナーに並びます。
これらが、お供え物にぴったりだと思います。
その他に、お線香などを持っていく人も多いように思います。
でも、お彼岸のお供え物には、これをお供えしなければならない!
というルールはありません。
お彼岸は故人を偲ぶ日です。
故人が生前好きだった食べ物などをお供え物にすると良いですね。
お酒を持っていく人も多いようです。
私の母は、実母があんこ餅が大好きだったためあんこ餅をたくさん
お供えしていました。
お供え物として渡す時は、のしをつけることでより丁寧な印象を与えます。
お彼岸のお供え物と伝えれば、お店の人がテキパキのしをかけてくれるとは
思いますが、念の為に知っておきましょう。
のしは黒と白、または銀と白の水引が印刷されたもので、包装紙の上から
のしをかけます。
関西では黄と白の水引になります。
御供または御仏前と書き、氏名を書きます。
まとめ
いかがでしたか?
お彼岸に実家に帰省する時の手土産や、お供え物の相場を紹介しました。
手土産は親が喜びそうな物、お供え物は故人が好きだったものや
フルーツの盛り合わせなどがおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました。