年子育児のコツとは?!先輩ママに聞く!苦労を乗り越える秘策あり!

スポンサーリンク
スポンサードリンク

赤ちゃんのお世話は大変ですよね。

1人でも十分大変なのに、年子に恵まれると、

これはもう想像を絶する大変さでしょう。

小さなお子さん2人を相手に、ママはそれこそ髪振り乱して

奮闘している人もきっといるでしょう。

でも、ものは考えよう。

2人いっぺんに大きくなって、一緒に遊べるようになるし

早く育児を卒業できますよ。

一番大変なのは最初の3か月!!これを乗り切るコツをご紹介しましょう。

目次

年子育児に疲れた毎日を楽にする!赤ちゃん帰りと夜泣きの対処法!

赤ちゃんが生まれると、上のお子さんが赤ちゃん返りをして、

いつもママに抱っこをせがむし・・・

赤ちゃんが夜に起きて泣くと、

一緒に泣き出したりすることってありますね。

ママは2~3時間おきにおっぱいを飲ませなくてはならなくて、

上のお子さんにまで手が回りません・・・

もう、睡眠不足でもうフラフラになっていませんか?

3か月たって、赤ちゃんをおんぶして家事も外出もできるようになるまでは

家事も育児も最小限にしましょう。

・赤ちゃんはお腹を空かせないように。

・オムツは濡れっぱなしにしない。

・お風呂は毎日入れてあげる。

この3つが出来れば、いいことにしましょう!

赤ちゃんが、少しくらい泣いても、ベッドで寝かし付けるのがおすすめです。

そうすると、ずっと抱いていなくても、寝るようになりますよ。

上のお子さんはちょっとでも抱っこして、本を読んだり、遊んだりしてあげれば、

安心するものです。

パパが早く帰れた日は手伝ってもらいましょう。

上のお子さんを遊ばせてもらうのが一番。

実母や義母が近くにいれば、お手伝いを頼むのもいいですね。

おばあちゃんも、お孫さんと遊びたいかもしれませんからね。

ストレス解消には、友達や子育て中のママたちと

電話やラインを使って、おしゃべりするのがいいですよ。

年子の育児の便利グッズをご紹介!おすすめの3選!

メリーゴーランド、おしゃぶり、おんぶひもは役に立ちます。

寝つきの悪い赤ちゃんには、メリーゴーランドをかけてあげましょう。

最初は泣いていても、2~3日でよく寝るようになります。

おしゃぶりは母乳育児ではダメと言われますが、

赤ちゃんは口さみしいのです。

おしゃぶりがあれば、パパの抱っこでも、

ベッドで一人でもよく寝付くことがありますよ。

おんぶひもはもう必需品です。

赤ちゃんが小さいときは、上のお子さんをおんぶしてもいいですね。

赤ちゃんが3か月を過ぎれば、赤ちゃんをおんぶして、

家事ははかどるし、上のお子さんのお世話もぐんと楽になります。

お出かけも出来るし、いいことづくめですね。

スポンサードリンク

まとめ

年子の育児は大変ですが、最初の3か月を乗り切れば

2人いっぺんに育って育児を早く卒業できます。

全部を完璧にやろうとしないで、周りの人に協力してもらいつつ、

便利グッズを利用して上手に乗り切りたいですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。