友達に紅葉狩りに行こうと誘われたことがあります。
最近は、お花見と呼ぶのが当たり前になっていましたが、昔は桜狩りと呼ぶ人も
いたようです。
それにしても、なぜ狩り?
狩りと言えば、昔の貴族が馬に乗って勇ましく獲物を狩るイメージがあります。
もしかしたら、紅葉や桜を勇ましくかり取るという意味で、使われているのでしょうか?
意外と知られていない「狩り」の正しい意味や使い方、紅葉狩りの楽しみ方を紹介します。
目次
紅葉狩りはなぜ狩りがつく?その由来は平安時代の貴族にあり?
狩りはもともと山や渓谷などに入り、動物や鳥を捕まえることを指す言葉です。
それ以外には、果物を取る時にも狩りという言葉を使います。
(いちご狩り・梨狩り・葡萄刈りなど)
つまり狩りとは「何かを取りに行って手に入れること」です。
植物である紅葉にも、狩りという言葉が使われるようになった由来は平安時代に
さかのぼります。
平安時代の貴族は、動物や鳥をむやみに捕まえたりしなかったそうです。
狩りの文化が廃れていたのです。
この時代に、今まで獲物を捕まえる時に使っていた狩りという言葉が、
植物を鑑賞する時に使われるようになったと伝えられています。
平安時代の貴族は、紅葉を鑑賞するために山や渓谷まで出かけていたため、
まるで狩りをしているように見えたのでしょう。
平安時代の紅葉狩り、なんとも風流な情景が目に浮かびますね。
紅葉狩りは何をする?時期や楽しみ方をご紹介!
現在は桜狩りという言葉は、ほとんど使われていません。
でも紅葉狩りという言葉は、現代にそのまま受け継がれています。
友達と紅葉狩りに行った時、時期がちょっと早すぎたため緑が多くあまり
感動できなかったことがあります。
紅葉狩りにピッタリの季節は、地域により若干違いがありますが11月に行けば
間違いないと思います。
地域別に紅葉見頃の時期を予想したり、教えてくれるサイトがたくさんあるので
日程を決める時の参考にしてくださいね。
早すぎると緑一面、逆に時期が遅すぎると葉っぱが落ちて丸裸になっています。
さて、紅葉狩りの基本は、紅葉を眺めて季節感を味わうことです。
でも楽しみ方は色々あります。(周りの人に迷惑をかけないことが前提ですが)
芸術の秋ですので、紅葉の写真撮影やスケッチも素敵ですね。
登山やハイキングに普段から馴染みがある人は、登山やハイキングをしながら
紅葉狩りという手もあります。
お花見の時のようにお弁当を持参するのも楽しそうです。
紅葉を眺めながらのお弁当は最高に美味しいです!
また紅葉狩りは、山が多い地域に出かけることが多いですね。
物産館や郷土料理店、温泉などその土地ならではの場所をリサーチしておき
紅葉狩りの後に訪れてみるのもおすすめです。
私が住んでいる県には、紅葉狩りをしながら串に刺して塩焼きにした魚が
食べられる観光スポットがあります。
紅葉狩りシーズンには満員御礼です。
まとめ
いかがでしたか?
紅葉狩りや桜狩りに使われる狩りの正しい使い方を紹介しました。
動物や鳥などを捕まえる意味ではありませんでした。
平安時代の貴族も楽しんでいた紅葉狩り、あなたも楽しんでくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。