学童保育の指導員の苦情とトラブル事例!?上手く解決する伝え方とは?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

学童保育の指導員への不満で悩んでいるのは、あなただけではありません。

実際に、学童保育に子供を通わせて、起きた指導員とのトラブルの実例をまとめました。

苦情を言うことで子供が冷たくされる?なんて心配する必要はありません。

でもやはり言われた方は、言ってきた方に対し、腹を立てるかもしれません。

電話する時は、市役所あるいは学童保育の施設長につないでもらうようにしましょう。

その際に匿名希望をはっきり伝えるのをお忘れなく。

目次

学童保育指導員のトラブル!?実際利用したらこんな問題が!?

学童保育って、お店とお客さんの関係じゃないんですよね。

学校が終わってから、子供が過ごす家のようなものです。

子供も指導員も距離が近くなります。

年上の指導員にママが怒られた!?なんて話も聞いたことがあります。

仕事から帰ってきてクタクタなのに、怒られたらたまりませんよね。

距離が近すぎるため指導員VS子供、指導員VS大人のトラブル

あちこちで勃発しています。

◆学童指導員トラブル事例~リアルなママの声~

◎お迎えに行って挨拶しても挨拶してくれない。

いつもイライラしている。

たくさんの子供を見ないといけないので、子育て以上に大変なことは分かる。

でもこちらはお金を払っているわけで…もう少し愛想よくできないものだろうか?

◎明らかにうちの子を嫌っているのが分かる。

うちの子が、他の子の物を壊した時は大騒動になった。

スポンサードリンク

なのに、他の子がうちの子の物を壊した時は、私にも伝えなかった。

子供から聞いてはじめて知り驚いている。

子供によって態度を変えるのはいかがなものか?

◎宿題や勉強を教えてくれるはずだったのに全然見てくれていない。

自主学習の時は、どの子も好き勝手にしていると子供から聞いた。

入る前に話を聞いてたことと、全然違うため苦情の電話を入れました。

学童保育の指導員の態度が悪い!?親はどこまで介入してよい?

毎日笑顔で元気に指導員が、子供にも保護者にも対応してくれると嬉しくなりますよね。

でも実際には、いつもイライラして、無愛想な指導員も多いのが実情みたいです…

数名で何十人も見るので、イライラするのも分かります。

でもあまりに態度が悪すぎる時は、苦情を伝えるべきだと思います。

でもその伝え方が大切だと思うんですよね。

たまに役所とか、お店の窓口で見かけることがあるのですが、直接乗り込み

めっちゃ怒ってクレームを入れるのはNGです。

言っている本人はスカッとしますが、言われた方は大変です。

しかも、○○ちゃんのお母さん、恐すぎ!?とか噂が広がったら子供も可哀想です。

学童保育に直接話す時は、電話が良いと思います。

話す相手は学童保育の施設長です。

市役所に相談に行く場合は、状況を分かりやすく伝えるために直接行くのが

おすすめです。

まとめ

 

いかがでしたか?

学童保育の指導員とのトラブルは、全国あちこちで起きています。

文句を言い過ぎるとモンスターペアレント扱いを受けるため

どのタイミングで話をしようか迷いますね。

でもあまりにも指導員の態度が悪い!

と感じたら伝えて良いと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。