お中元出し忘れた!?金額の相場と9月になっても間に合う対処法!?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

常日頃、お世話になっている人に感謝の意を込めて贈るお中元。

結婚している場合は、特に両親や義理の父母には、

忘れずに贈りたいものですね。

関東は7月初旬から中旬、関西は7月中旬から8月中旬が目安です。

でもうっかりしていて忘れた!なんてこともありますよね。

そんな時のためにどうすれば良いのか、対処法をご紹介します。

目次

お中元出し忘れたもう9月!?のしの文面を変えるだけでOK!

お中元は、お盆の時期に感謝の気持ちを伝えたい人に品物を贈ります。

気になる金額の相場は

・親戚   3千円

・両親   5千円

・仕事関係 8千円~1万円

くらいになっています。

贈る時期は関東と関西では異なります。

・関東は7月1日から7月15日

・関西は7月15日から8月15日

お中元は元々中国の行事です。

日本に伝わった時に、新暦で考えるか?旧暦で考えるか?によって

地域で違いが生じました。

でも、送り先が複数あると関東か関西かでごっちゃになってしまいますね。

1番おすすめは7月15日頃に品物が届くように手配しておくことです。

さて、お中元と同じ意味合いを持つものにお歳暮がありますね。

お歳暮も日頃お世話になっている方に品物を贈り感謝を伝える風習です。

お歳暮も関東か関西かで時期が異なります。

・関東は12月 1~20日くらい

・関西は12月 13 ~20日くらい

お歳暮は年内に贈るのが好ましいのですが、

お正月を過ぎてしまった場合でも対処法があります。

スポンサードリンク

1月6日までは御年賀2 月5日くらいまでは寒中見舞いとのし紙に記載して

贈ればよいのです。

文面を変えることで失礼なく相手に送ることができます。

お中元を出すのを忘れていた場合にも同じように対処法があるのでしょうか?

お中元出し忘れた時の対処法!一番おすすめは

お中元を出し遅れても、お歳暮と同様にのし紙に書く文面を変えることで

対応することができます。

お中元は感謝を伝えるものなので、たとえ時期がずれたとしても

贈るようにしましょう。

お盆を過ぎてしまった場合、付き合いがよくある親しい人ならば

「暑中御見舞」と記載します。

目上の方や仕事関係の人には「暑中御伺」となります。

立秋を過ぎると「暑中御見舞→残暑御見舞」

「暑中御伺→残暑御伺となります。

立秋とは秋の気配が感じられる季節をさします。

2018年の立秋は、8月7日となっています。

体調を気遣うお手紙を添えるとより心がこもると思います。

まとめ

いかがでしたか?

私もついついうっかり忘れをすることがあります。

お中元は感謝の気持ちを伝える良い機会です。

昔から日本で大切に受け継がれてきた風習です。

もしもうっかりしていて忘れていた場合でも、のし紙の文面を変えて贈ることで、

感謝の気持ちを伝えることができます。

この記事が、みなさまのお役に立てれば幸いです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。