エアコンのドライと暖房で洗濯物はどっちが早く乾く?乾かない原因と対策

スポンサーリンク
スポンサードリンク

冬になると洗濯物がなかなか乾きません。

ついコインランドリーの大型乾燥機に頼ってしまいますが、

毎回だと、金銭的にけっこうかかってしまいます。

冬は、部屋を温めるためにエアコンを使うので、エアコンで洗濯物が乾く

助かりますよね〜

暖房とドライとでは、どちらが早く乾くのでしょうか??

エアコンの種類によるのですが、一般的には暖房の方が洗濯物は早く乾きます。

その理由は、室内の温度を上げるだけでなく、湿度を下げる働きがあるからです。

一方でドライは、エアコンにより洗濯物が乾いたり乾かなかったりします。

ドライで洗濯物が乾いたり、乾かなかったりする原因も探ってみました。

是非、参考にしてくださいね。

目次

エアコンのドライで洗濯物が乾かない!?原因はエアコンのドライ機能にある?

同じドライ設定なのに、洗濯物が乾いたり乾かなかったりするのは、

エアコンのドライ機能が「再熱式」と「弱冷式」に分かれているためです。

弱冷式を採用しているエアコンの方が普及率は高いです。

違いについて簡単にまとめました。

エアコンの再熱式と弱冷式の違い

◎再熱式ドライとは?

室内の温度を下げ湿気を追い出します。

その後、エアコン内で空気を温めて室内に風を送り込みます。

温度を下げてから、再び加熱するため電気代は高くついてしまうことが多いです。

スポンサードリンク

◎弱冷式ドライとは?

室内の温度を下げ湿気を追い出します。

エアコン内の空気を加熱せずに涼しい風を室内に送ります。

冬場だと、肌寒く感じます。

洗濯物を乾かすためには温度を上げることと、

湿度を下げることがポイントです。

ご家庭のエアコンが弱冷式だと、室内の温度を下げてしまうため、

なかなか洗濯物が乾かないんです。

再熱式なら、洗濯物も乾きますが暖房より電気代がかかってしまいます。

総合的に考えると、洗濯物を乾かすならエアコンは暖房設定がおすすめです。

エアコンのドライで冬の結露対策もできる?

冬に湿度が高いと、窓に結露がびっしりとついてしまいますよね。

なんだかむぅぅぅっとして大変不快です。

冬の結露対策も、エアコンのドライ機能を使用して行えるのでしょうか!?

先ほど再熱式と弱冷式があるという話をしましたが、結露対策とも関係しています。

結論から言うと、冬の結露対策ができるのは再熱式のドライ機能です。

冬の結露対策をバッチリ行うことができます。

一方で、弱冷式のドライは弱く冷房をかけているようなものなので、

結露を取ることはできません。

冬の結露を取り除くには高い除湿力が必要です。

再熱式は、室内の温度が1℃程度からでも高い除湿作用があります。

一方、弱冷式は室内が20℃くらいだと除湿機能が激減します。

16℃くらいで、ほぼ除湿機能はストップしてしまいます。

このため冬場に弱冷式ドライを使ってもあまり期待できません。

まとめ

いかがでしたか?

冬場にエアコンを使って洗濯物を乾かすには暖房設定がおすすめです。

冬の結露対策には再熱式のドライがベストです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。