台風で停電したら冷蔵庫のコンセントは抜く?復旧しない場合は絶望的?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

停電の確率が一番高いのは台風の影響です。

停電は突然なので、困りますよね。

特に台風の多い時期っていうと夏場の8月~9月に集中。

台風で停電になってしまった時に、あわてない対処法についてまとめました。

是非、参考にして下さい。

1. まず確認すること

停電しているのが自宅だけなのか?

周辺一帯なのかを把握しておきましょう。

自宅だけが停電状態の場合は、ブレーカを入れると問題ないことが多いです。

周辺一帯の場合は、そのまま待機するほかないようです。

2. 電気製品のコンセントを抜く

「停電状態 ⇒ 電気供給」となった時に、電気製品が故障する場合があります。

これは、事前に電源を落として、コンセントを抜いておくことで予防できます。

わたしは、実際に台風の時に、冷蔵庫が壊れた経験があります(◎_◎;)

買っていたお肉などの生鮮食品や、アイスクリームなどが全部ダメになって

しまいました。

あの時、コンセントを抜いておけば・・・と後悔してもしきれないほど・・・

おまけに、次の冷蔵庫が来るまでに数日かかったので、その時の不便さを思うと

たまりません。

なので、停電した時は、電気製品のコンセントは抜いておきましょう。

故障してからでは、遅すぎますから。

目次

台風で停電後に冷蔵庫が動かない場合の対処法!

先日、台風の影響で数分の間停電してしまいました。

その後、冷蔵庫を開けると中は真っ暗なまま・・・

これって故障!?

と若干パニックに・・・

以前にも、台風時の停電で冷蔵庫が壊れてしまい買い替えるという痛い経験が

あったので、かなり焦りました。

スポンサードリンク

そして、コンセントを抜き差しして、数十分間様子見をしたのですが、

まだ動いてない模様・・・

そして、今度はコンセントを一旦ぬいたまま・・・30分ほど放置した後、

再びコンセントをさしてみた所、「ピーッ」と言う電子音の後

無事に冷蔵庫は動き出しました!!

この時、思ったのですが、以前台風で壊れたと思って冷蔵庫を買い換えましたが

ひょっとしたら、以前もこの方法を試してみたら動いたのではないかと・・・

もう真意を確かめるすべはありませんが、知識として知っておく事がとても重要ですね。

停電後、冷蔵庫が動かなくなってしまったら、是非お試しください。

台風で停電してからでは遅い!事前に準備しておく必需品3選!

1. 懐中電灯

夜に停電してしまうと何も見えなくなるのでどうにもなりません。

懐中電灯がないと、トイレに行くのも危険です。

たとえ、勝手知ったる自宅の場合でも、階段の上り降りも真っ暗闇だと

危険極まりない状態です。

なので、懐中電灯は真っ先に準備しておく必需品です。

2. 保冷剤

前述でもご紹介しましたが、停電時に故障する確率の高い家電は冷蔵庫です。

特に夏場に冷蔵庫が壊れると、しばらく悲惨な状態になるのは周知の事実です。

停電の時間にもよりますが、長時間になった場合、中の食品が傷んでしまいます。

なので、保冷剤を冷蔵庫の中に入れておくことで急激な温度上昇を防ぐことができます。

ほかにも、エアコンが使用できない場合の熱中症対策にも有効です。

もちろんですが停電時に、冷蔵庫のドアの開け閉めは極力しないでくださいね。

ドアの開閉で中の温度が急上昇していまいますから。

3. カセットコンロ
停電が長時間になると、最近はオール電化の住宅が多いので調理は一切できません。
ポットのお湯も、コンセントからの電源供給がないとお湯が出ないものがほとんどです。
こういう時は、カセットコンロがあれば簡単な調理くらいは可能です。
特に、冬場にあったかいものが食べられないと気持ちまで滅入ってしまいますよね。
なので、カセットコンロを1台常備しておくことをおすすめします。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。