天皇陛下の【生前退位】が決定しました。
そこで気になるのが、
・平成は何月何日までなんでしょう?
・次の元号は?
・祝日はどうなる?
では、一つづつ見ていきましょう^^
天皇陛下の退位日程は、皇室会議で2019年(平成31年)4月30日までと決められました。
平成は4月30日まで使えますが、2019年5月1日から新しい元号に変わります。
新しい元号は、今の時点では未発表のため分かりません。
5月1日からだと、中途半端な感じがしますよね。
どうせなら4月1日からの方が、キリがいいのではないかと個人的に思ってしまいますが・・・
現時点の情報では、
2019年4月30日に天皇の譲位が行われ、5月1日に即位、新元号になります。
2019年2月24日に、【天皇即位30年記念式典】が執り行われる予定ですが、
新元号の発表は、この式典以後となるようです。
その理由は、記念式典より前に新元号を発表してしまうと、国民の関心が
新天皇に移るのではと懸念されているとの声があるのです。
目次
平成はいつまでで終わる?生前退位が決定するまでの問題点は?
平成は2019年4月30日で終わります。
生前退位が決定されるまでに、さまざまな議論が行われてましたよね。
現在の天皇陛下が、生前退位の意向を発表されたのが、2016年8月8日でしたから
かなりの時間が経過しました。
生前退位の期日が決定したのが2017年12月8日なので、1年4か月も
かかってしまいました。
ちなみに、現在の憲法が施工されてから生前退位が行われるのは初めての事です。
憲法では、「天皇による政治権力の行使」が禁じられてますが、生前退位を認めると
これに違反することになるとの意見も多かったようです。
さらに、天皇が亡くなった時が天皇が変わるときだという「皇室典範」という
皇室の法律にも記載があるため、生前退位を認めるのは、この法律に
違反することになるのです。
このような問題があったため、天皇陛下が生前退位の意向を発表されてから、
1年4ヶ月もの時間がかかってしまったようです。
新元号の発表はいつ?元号を決める条件がある?
新元号は、皇太子さまが天皇に即位される2019年5月1日の1か月前には、
遅くとも発表される予定となっています。
昭和から平成に変わったときを思い出すと(1989年)昭和64年1月7日に
昭和天皇が崩御されました。
その日のうちに、内閣や有識者によって新元号「平成」が発表されましたよね。
崩御される前から新元号「平成」の検討はされていたのでしょう。
今回は、天皇陛下の生前退位となるので今後、新元号の予想もあれこれと
されることになります。
元号の条件としては、以下のものがあります。
・漢字2字である
・書きやすい
・読みやすい
・国民の理想としてふさわしい意味を持つ
・過去の元号やおくり名として用いられていないこと
・俗用されているものでない
新元号の発表までは、まだ大分時間がかかりそうですが、いろいろと予想しながら
楽しみに待ちましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。