雨の日に窓開けるのってかなりヤバイ?湿度急上昇でカビの原因にも!?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

晴れの日は窓を開けて、部屋の換気をすると気持ちが良いですね。

それは、部屋にこもっていた空気が外に出るからです。

では、雨の日に窓を開けて換気するのは、効果があるのでしょうか?

それともやっぱり逆効果?

今回は、雨の日に窓を開けて換気すると、室内の湿度が上がってしまうのかを

徹底的に調査したいと思います。

目次

雨の日でも窓を開けるか?それとも開けないか?あなたはどっち?

雨の日は室内もじめじめして不快ですよね。

室内が蒸し暑い時は、除湿機やエアコンのドライ設定で

室内の湿度を下げるのがベストです。

でも雨の日が続く梅雨の時期になると・・・

エアコンをつけっぱなしとなると気になることが出てきますね。

・たまにはエアコンや除湿機を切って電気代を抑えたい。

・1日中窓を閉めきっていると空気が悪くなるから換気をしたい。

・掃除機をかけると埃が出るから掃除する時は換気をしたい。

そこで、窓を開けて換気しようかということになるのですが

今度はこんな心配をしてしまいます。

窓を開けたら外気の湿度が一気に部屋に入ってくるのではないか?

実は、外気の湿気は窓を開けても開けていなくても、

それほど関係ないので心配はいらないんですよ。

湿気は天井や壁を通して常に入ってきているのです。

スポンサードリンク

なので、雨の日に窓を開けたから室内の湿度が急上昇にはなりません。

そのような理由から、雨の日でも部屋のよどんだ空気を外の空気と

入れ換えた方が良いのです。

特に窓を閉めたまま掃除機をかけると、部屋の空気が悪くなってしまいます。

ということで、雨の日でも時々は換気しましょう。

ただし、雨風が強く部屋の中に雨が入り込んでくる場合は、窓は閉めてくださいね。

雨が畳や床、壁などに染み込めば、カビが生える原因となってしまいます。

雨の日に窓開けると湿度は急上昇する?徹底検証してみた!?

先ほど書きましたが、雨の日に窓を開けても室内の湿度はそれほど変わりません。

でも、雨の日に窓を開けると湿度が急上昇する?

と一般的に思われていますね。

それは、実際に雨の日に窓を開けて、室内にカビが生えてしまった経験による

思い込みだと思います。

部屋にカビが生える主な原因は3つです。

1. 湿度が高い。

2. 換気せずに空気がよどんでいる。

3. ゴミや食べカスなどカビの栄養になるものが落ちている。

1つずつ詳しく見ていきますね。

湿度が高いことに関しては、雨の日は窓をあけようが閉めようが、湿度は高いです。

除湿機能を使い、湿度を下げるように、努めましょう。

換気する時は、効果を最大限に出すために、窓を2ヶ所以上開けるようにしましょう。

人間の皮脂や髪の毛もカビにとっては栄養となります。

カビが1度生えてしまうとカビ菌が奥まで入り込むため

根絶するのが難しくなってしまいます。

掃除をしてカビにとって栄養となるものを取り除くしかありません。

まとめ

いかがでしたか?

厳しい冬がやっと終わったか~とほっとするのも束の間。

すぐに梅雨の季節がやって来ます。

今年の夏は猛暑みたいなので、梅雨の季節はすでに蒸し暑いかもしれませんね。

雨の日も換気を定期的にして掃除をしっかり行いカビが生えないように心がけましょう。

さいごまでお読みいただきありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。