鎌倉といえば、紫陽花が見ごろを迎える梅雨時期や、
7月に行われる由比ヶ浜の水上花火などがとりわけ有名ですが、
秋のイベントにも興味深い・面白いものがたくさんあります。
今回は長谷寺のちょうど裏手にある、御霊神社で毎年9月18日に行われる
面掛行列をご紹介します。
無形民俗文化財にも指定されているこちらのお祭りは、
鬼や天狗などの異形の相から、翁やおかめなどの面をつけて
神輿と共に道々を練り歩くという、ちょっと変わったお祭りです。
見た目にもユニークなお祭りなので、小さなお子様も
面白くみることができるので、大人から子供まで
ひそかに人気のイベントです。
目次
鎌倉の面掛行列2018の見どころ
お湯で吉凶を占う「湯立神楽」とシュールで幽玄な行進は見ごたえあり!
別名「はらみっと行列」とも呼ばれているこのお祭りは神楽の一種であり、
その昔源頼朝が妊娠させてしまった村の娘とその村人たちに、
スキャンダルの口封じのために行った無礼講の宴が原型とされています。
能や猿楽に由来する様々なお面と装束を身にまとった10人は面掛衆と呼ばれ、
後列に妊娠したお腹をさすりながら歩く娘の姿が印象的です。
行列の出発に先立って正午から13時頃、境内で「湯立」と呼ばれる神楽が奉納されます。
この神楽は沸騰させた湯で邪気を祓い、同時に吉凶を占うというもの。
お湯で占いをするなんて、ユニークだと思いませんか?
その後、大体14時ごろから行列が出発。
行列は、江ノ電の線路を超えて由比ヶ浜方面へ向かいます。
星の井通りを西へ右折し、極楽寺の切通しと虚空蔵堂まで行って引き返し、
大体夕方16時ごろに終了。
太鼓や笛などのお囃子や神輿も見ごたえがあり、なんだか現代のデモ行進か
仮装行列のようで面白いです。
鎌倉の面掛行列 2018のアクセスと移動手段
徒歩で、バスで、江ノ電で。
移動手段いろいろ!
レンタサイクルもあり!!
JR鎌倉駅から江ノ電へ乗り換え、長谷駅で下車。
徒歩3分で到着です。
長谷周辺には名作アニメ『スラムダンク』のオープニングでも使用されて
有名になった鎌倉高校前駅の踏切や、トンビの鳴き声が秋の空に響き渡る由比ヶ浜、
古民家を利用した素敵なカフェなどの人気スポットがたくさん。
行列を少し見物して周辺の散策に繰り出すもよし、人力車へ乗って、
大仏様や有名な銭洗弁天に寄り道しながら鎌倉方面へ向うもよし。
江の島方面へ向かうのも良いでしょう。
江ノ電やバス、徒歩、どれも秋の行楽にはおすすめですが、
鎌倉駅東口ではレンタサイクルの貸し出しも行っているので、
リーズナブルに、かつ時間的に拘束されたくない方への散策手段としておすすめです。
海風に吹かれながら、由比ヶ浜通りをサイクリングするのも気持ちいいですよ。
鎌倉の面掛行列 2018の駐車場情報
長谷駅周辺には、マイパーキング鎌倉坂ノ下や三井のリパークなど、
民間の駐車場が5件以上あります。
鎌倉駅西口周辺にも。
鎌倉の観光シーズンは、やはり鶴岡八幡宮を中心とした年始の初詣、
梅雨時期から、初夏にかけての紫陽花と花火大会がもっとも混雑します。
一方で、秋は鎌倉の閑散期ともいわれていて、人ごみを避けて観光するには
うってつけのシーズンです。
今年度、2018年の催行は平日の火曜日にあたりますから、
混雑は心配しなくてもまず大丈夫でしょう。
鎌倉観光穴場情報(駐車場)
土曜、日曜、祭日に限ってですが、
鎌倉市役所の駐車場は午前9時から午後18時まで
有料駐車場として開放されています。
普通車65台、軽自動車12台の駐車スペースとなっています。
開放予定日は公益社団法人、鎌倉市シルバー人材センターで
予告されます。
今回のイベントは平日ですので利用できませんが、
上記の曜日に、別件で鎌倉へ訪れることがあれば
使ってみてもよいでしょう。
|
まとめ
いかがでしたでしょうか。
鎌倉で一、二を争う奇祭と呼ばれる面掛行列は、入場無料で能や神楽
、猿楽の要素を楽しむことができ、視覚的にも面白く勉強にもなります。
行列の妊婦のおなかに触れることができれば安産になるとも言われており
、例年、出産を控えた妊婦さんたちの姿もみかけます。
前述のとおり、秋の鎌倉は一般的にはオフシーズンにあたります。
ショッピングやグルメも充実した小町通りや御成り通りも比較的すいており、
快適に散策を楽しむことができるのでおすすめですよ。
|