弥五郎どん祭り 2018の日程(鹿児島)アクセスと駐車場 見どころは? 

スポンサーリンク
スポンサードリンク

弥五郎どん祭りは、人々が五穀豊穣や無病息災を願うための

約900年もの伝統あるお祭りなんです。

祭りの始まりは、飛鳥時代に隼人と朝廷軍の戦いで隼人族の戦死者が多く

慰霊のためであったといわれています。

祭りの見どころは弥五郎どんが鳥居をくぐる瞬間です。

目次

弥五郎どん祭り 2018の日程

日程:2018年11月3日

開催時間:

9:00~17:00 武道大会

11:30~12:30 市中パレード

13:00~15:45 弥五郎どん浜下り

開催場所:岩川八幡神社

鹿児島県曽於市大隅町岩川5745-2

弥五郎どん祭り 2018のアクセス情報

弥五郎どんまつりは、車での来場が便利です。

バスや電車の本数が少なく不便なことが多いです。

【電車・バス】

JR日豊本線都城駅からバスで約30分【岩川バス停】で下車

【自動車】

東九州自動車道曽於弥五郎ICより車で約5分

弥五郎どん祭り 2018の駐車場情報

駐車場は「弥五郎伝説の里」をご利用ください。

また、周辺に臨時駐車場も用意してあります。

弥五郎伝承の里駐車場500台

※公衆トイレあり

会場へ行く前にトイレはここで済ませておくのがおすすめです。


 

 

弥五郎どん祭りの歴史とは?

弥五郎どんは三兄弟で、岩川の八幡神社弥五郎どんは

次男で、長男は都城市にある的野神社の弥五郎どんです。

三男は、日南市の田ノ上八幡神社の弥五郎どんといわれています。

的野神社の長男の弥五郎どんは、身長が4メートルの大男で

頭には鉾を付け、赤い顔には黒いヒゲ、麻布の着物を着ていて

大小の刀を腰に差しています。

一方で、三男の弥五郎どんは、身長も7メートルといわれていて

スポンサードリンク

山伏のような恰好をしているそうです。

弥五郎どん祭りは、毎年曽於群大隅町11月3日に行われています。

岩川八幡神社から、4メートル以上もある弥五郎どんが

勇ましく現れます。

弥五郎どんを狭い拝殿から引っ張り出すことで、

1年に1回再生させることで、

人々が五穀豊穣や無病息災を願っていたといわれます。

弥五郎どん祭りに見どころとは?

弥五郎どんは、4メートル85センチの立派な体格の持ち主です。

午前4時の「弥五郎どん起こし」という神事に参加することで

身体は強壮になるといわれ、運気もますますめでたくなると

いわれています。

パレードは午前11時15分より始まりますが、

祭りの見どころとしては、

弥五郎どんが鳥居をくぐる瞬間です。

弥五郎どんが鳥居をくぐるときには、少しの緊張が走ります。

見事にくぐったところで、大勢の歓喜とカメラのシャッターの音で

活気に満ち溢れます。

なんとも、4メートル85センチの弥五郎どんの上に

人が乗っままくぐるのですから。

その緊張感は測り知れないものがあります。

その後は弥五郎どんは大隅町の市街地へと入ります。

そのまま、太鼓の音や威勢のよい掛け声で約5㎞の道のりを

歩いていきます。

電線をたくみに通りぬけるところも見どころです。

お祭りムードは一気に高まり、子どもたちも太鼓を叩きながら

大勢参加しています。

特に、大隅高架橋くぐりをするときの弥五郎どんには

人気が集まっています。

当日は、県道沿線両側に露店市が所せましと立ち並びます。

各種のパレードや行事、イベントが賑やかに繰り広げられます。

 

弥五郎どんとは何者?隼人の守護神?

弥五郎どんが車上に立って運ばれる姿は威風堂々、

その雄姿は四方を圧し、

泣く子も黙ってしまうといわれています。

ただ、4m以上もある弥五郎どんですが、

弥五郎どんは、何ものかというと・・・

あまりよく知られていないという所もあります。

弥五郎どんは江戸時代の頃から、祭りでの姿や弥五郎どんの形でも

ほとんど変わっていないことがわかっています。

健康長寿の神様として、大隅の国の守護神、そして隼人の守護神として

たくさんの人たちに親しまれてきました。

弥五郎どんは梅染めの衣装を着ています。

梅の木には霊力や再生力があると信じられています。

衣装の大きさもなんと25反で、4年に1回新調されます。

弥五郎どん祭りでは、弥五郎どん太鼓や巫女舞が奉納されています。

弥五郎どん祭りで奉納される太鼓は、「巨神伝説太鼓衆・大隅弥五郎太鼓」

というそうです。

また、弥五郎どん祭りの呼び物にひとつの「巫女舞」は、

豊栄の舞(とよさかのまい)といって、地元の小・中・高校生らが

天女の羽衣のような千早、白衣、緋袴、花冠をかぶり優雅に舞います。

ぜひ、今年の弥五郎どんまつりは、会場へご来場いただき

弥五郎どんのイナバウアーを間近で見てくださいね♪

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。