朝起きたら急に目が充血していた・・・
という経験をしたことがある方も、多いのではないでしょうか。
目の充血は、生活習慣からくるものや、病気など考えられる原因も様々です。
ちょっとした工夫で解決できる場合や、病院の受診が必要な症状まで多種多様です。
体からのサインを見逃すことがないよう、注意深く観察していきましょう。
目次
目の充血の原因と対策についてあなたは知っていますか?
目の充血の原因で考えられるのは、
まずは花粉。
特に花粉の飛散が多くなる春先に、目の充血が起こることがあります。
この場合、ドラッグストアなどで花粉対策用の目薬を購入するのも良いでしょう。
もう一つ、目の充血の原因として考えられるものに
パソコンやスマホの見すぎによる目の疲労が、考えられます。
目の充血は特に春先に現れやすいと言われています。
それは春が「肝」の季節だからです。
漢方の世界では、この肝の経絡は春に不調を起こしやすく、
不調の特徴は炎症や充血、頭痛やめまい、
肩こりなどがあげられます。
ドライアイなども、春先に起こりやすく、
目の充血や涙が出る症状も伴います。
あまりにひどい場合は眼科に行きましょう。
自分でできる対策のとしては、
パソコンやスマホを見る回数を減らし、
0時を過ぎる前に就寝する機会を増やせばこの経絡を養うことができます。
あわせて目の疲れも伴う場合は、
蒸しタオルやドラッグストアなどで購入できるアイマスクなどで目を温めましょう。
外出先などで、上記のものが手元にない場合は、
両手をこすり合わせて温め、優しく瞼のうえに添えましょう。
ヨモギやニラ、セロリやニンニク、
柑橘類なども有効なので、食事をする際積極的に取り入れましょう。
目の充血と目やにの見逃せない関係とは?病気の疑いも!?
目の充血で見逃せない病気に結膜炎があります。
目の充血と合わせて、黄緑色の目やにがいつもより多く出て気になる、
目がかゆい、痛い、目が腫れているなどの症状がある場合は
できるだけ早く眼科を受診しましょう。
ウイルスに感染することで発症する目の病気は、
耳の前のリンパが腫れることがあります。
これらの症状を見逃さないよう注意してください。
まとめ
現代人にとって、パソコンやスマホは生活から切り離せないツールです。
限界を超えて使いすぎると、様々な不調が起こってきます。
目が疲れてしますと頭痛や肩こりにもつながります。
使用する際は適度に休憩などをはさみ、
溜まった目の疲れも解消できるように心がけましょう。
ウイルスに感染していれば、抗生剤入りの点眼薬での治療が必要になります。
ほかの人への感染や悪化を防ぐためにも、
できるだけ早く病院に行くことをおすすめします。
目の病気の場合でも疲労でも、
早く対策をとればそれだけ回復も早くなります。
溜め込まないこととリセットが何よりの養生になります。