仙台 光のページェント2018の行き方と場所&子供連れでの注意点は!?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

宮城の冬の大イベントといえば、「光のページェント」が一押しです!

毎年12月上旬から31日まで開催されます。

定禅寺通りのけやき並木が一斉に点灯する瞬間は、まさに鳥肌ものです。

仙台駅周辺の街路樹や仙台市の中心地である、定禅寺通りの街路樹に

沢山の電球があしらわれてとても綺麗なイベントです。

17時30分に点灯式を行い、曜日によって異なりますが、22時もしくは

23時に消灯します。

定禅寺通りは道路の真ん中に歩道があり、そこを歩きながら見れます。

チケットなどは必要ありません。

目次

仙台 光のページェント2018の点灯式と開催期間

2018年の点灯式は12月7日(金)

17:10~17:30

点灯開始時間は17:30となっています。

点灯時間は17:30 – 22:00です。

SENDAI光のページェント開催期間は12月7日~31日までです。

仙台 光のページェント 2018のアクセス

〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町3丁目9-10


車で

東北自動車道[仙台宮城IC]より、西道路を通り県庁・市役所方面へ

電車で

JR仙台駅西口より地下鉄南北線、泉中央駅方面[勾当台公園駅]下車徒歩1分程度。

電車を利用した場合にはJR仙台駅で降り、地下鉄南北線に乗り、

勾当台公園駅で降りると、すぐに見ることが出来ます。

ただ、遠方から車で行く際は少し注意が必要です。

仙台駅西口から定禅寺通りあたりの道路はとても混雑し、

渋滞があちらこちらで発生します。

冬の寒い時期なので、車の中で見たい、渋滞にはまってもいいから

車から降りたくないという方はいいかもしれませんが、

そうでない方にはかなりの苦痛となるでしょう。

せっかくですから、車ではなく、歩いて見て欲しいです。

乾いた空気でとてもキラキラ輝きます。

仙台 光のページェント 2018の見どころ

定禅寺通りでは、年間を通して沢山のイベントがありますが、

私はこの光のページェントが大好きです。

12月に入りクリスマスが近づくと、いつ見に行こうか?と、

毎年家族で楽しみにしています。

けやき並木のページェント以外にも、勾当台公園でたくさんの

イルミネーションが置かれていたり、屋台もたくさん出ているので

子供も十分楽しめます。

東北の冬ということで寒さが心配されますが、興奮のほうが勝って、

毎度あまり寒さを覚えていません。

夜だけのイベントなので、土日祝日だから混むというわけではなく、

基本いつも混んでいます。

仕事が終わってから行く方も多いです。

イルミネーションに加えて、今までのイベントで面白かったのは、

スポンサードリンク

沢山のサンタクロースが街を練り歩いた事ですかね。

たくさんの光の中、赤い服を着たサンタが歩く姿には子供も喜んでいました。

あとは、ウェディングのロケーション撮影をしていたのも素敵でした。

ドレス姿はとても寒そうでしたが、まるで二人の祝福のために

イルミネーションが飾られたみたいにドレスとタキシードとイルミネーションが

マッチしていました。

周りの方からも、感嘆の声が上がっていました。

ご飯は事前に、どこかで食べて行ってもいいのですが、屋台で暖かい物を

食べるのもオススメですね。

屋台といっても、普通のお祭りで出てくる焼きそばやたこ焼き、

焼き鳥ではなく、ガッツリ大きい串焼きや、多国籍料理や、

ご当地B級グルメなど本格的なメニューが揃っています。

ちなみに、お酒も飲めます!

私も電車で行った時は、ビールを飲んじゃいます。

寒い中…と思われるかと思いますが、イルミネーションの光を見上げながら

飲むビールはなかなか贅沢な味がします。

知っておきたい情報

勾当台公園に面するように、地下鉄の駅があるので、交通便も

申し分ないのですが、

近くの駐車場はほぼ埋まっているので、地下鉄から一本離れたくらいの

ところに駐車してから地下鉄なり徒歩で移動する事をオススメします。

定禅寺通り周辺にはコンビニや百貨店、飲み屋など多くのお店があるので、

トイレには困らないかもしれませんが、20時を過ぎれば気軽に利用できる

トイレはコンビニまたはゲームセンターくらいになります

あと、屋台以外にもたくさんの飲食店が周りにありますが、

こちらもほぼほぼ満席になっていますので、どうしてもそこで食事を

したいならば予約しないとですね。

特に定禅寺通りに面しているお店によっては、イルミネーションを

眺めながらの食事を売りにしているのお店もあるので、こちらはかなり早めの

段階で予約が必須です。
CHECK!>>仙台市周辺の観光スポット情報は「たびノート」

お子様連れの場合の注意点

平日はそこまで混まないと思いますが、土日祝日や金曜日は混むので、

抱っこやベビーカーに乗らないような幼児は、人混みに紛れてしまい、

迷子の心配があるかもしれません。

我が家は娘がまだ1歳の頃に行き、抱っこ紐でずっと抱っこして見ましたが、

手をつないで歩いた幼児は大変そうに見えました。

仙台は東北の中でも温かい地域ではありますが、それでも寒さを感じる東北です。

12月の仙台はさすがに寒いです。

そのため大人もそうですが、子どもは特に寒さ対策は絶対に必要です。

我が家も防寒対策はしっかりしたつもりでしたが、娘はしっかりと鼻水を

たらしていました。

小さな子どもがいたので19時頃には帰りましたが、最後に体を少し温める意味も

あって、ひょうたん揚げを購入して食べて帰りました。

家まで持って帰っても良かったのですが、揚げたての温かいひょうたん揚げが

一番おいしいので、絶対に食べてみてくださいね^^

絶対におすすめです♪

CHECK!>>仙台市周辺の温泉情報は「たびノート」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。