近年、インターネットショップが、充実してきて
ネットで買い物は済ませちゃうという方が、たくさん出てきました。
それにつれて、支払方法もたくさんありますよね!
今回はその中の「NP後払い」について、紹介していきたいと思います。
目次
NP後払いのトラブル事例について詳しく解説!
まず、「NP後払いって何?」と思う方もおられるかもしれません。
NP後払いは、「ネットプロダクションズ」という会社が提供している
「後払い決算サービス」です。
ほぼすべての通信販売で、使えるサービスです。
商品が到着した後、請求書が郵送されてきます。
それに従ってコンビニか、銀行、郵便局で支払う後払いシステムです。
では、NP後払いのメリットとデメリットを見ていきましょう。
NP後払いのメリット
NP後払いシステムができる前は、
「思ってた商品と全然違う…でももうお金払っちゃった…」
なんてことがよくありましたよね。
NP後払いだと、商品を確認してから、お金を払えるので
その心配がなくなります!
代金を支払ったのに、全然商品を送ってこない・・・。
などの詐欺まがいなショップに騙される心配もなくなります♪
おそらく、ネットショッピングで一番メジャーな支払方法は、
クレジットカード決済ではないでしょうか。
しかし、学生やお年寄りなどは、クレジットカードを
持っていない場合が多いですよね。
NP後払いでは、クレジットカードが必要ないため、
学生やお年寄りでも不自由なく利用できます。
NP後払いのデメリット
実は、NP後払いを利用できるのは54000円以内と決められているんです。
日常的な買い物であれば、何の問題もありませんが、
ブランド物や大きな家具などを購入するときには使えないことが
あるので注意しましょう。
NP後払いを利用するときは、商品代金+送料+手数料を払わなければいけません。
なので手数料の金額チェックも怠らないようにしましょう。
もちろんネットショップによっては手数料無料でやっているところもあります。
後払いゆえに、「代金を払いたくない!」
「商品は受け取ったが、支払いを忘れていた・・・」
という方がたまに出てくるのですが、これは立派な詐欺罪に当たります。
ネット上に、犯罪者として名前が記載されてしまいます。
購入時にデータが残っているので、すぐに個人特定されます。
変な気は起こさないようにしましょう!
NP後払いの延滞料金や手数料は必要?!
先ほど、手数料がかかるということは紹介しましたが、延滞した場合はどうなるのでしょうか?
結論としては、延滞料金はかかりません!
支払期限を過ぎると、メールや手紙が届きますが、請求書に記載されている料金
さえ払えば大丈夫です!
しかし、滞納しすぎると最終的には、裁判所に連れていかれるので、
支払いは早めにしましょう。
まとめ
・上限は54000円まで
・手数料がかかる
・延滞料金はなし
この記事がみなさまの快適な買い物ライフのお力になれたら幸いです。