厄年はお守りだけでもいい?お参りだけは行くべき?相場や服装は?

スポンサーリンク
スポンサードリンク

人生の節目にあたる厄年は病気や怪我、事故などの災厄にあいやすいと

昔から言い伝えられています。

厄年は実際の年齢に、1歳プラスした数え年で考えます。

男性なら25・42・61歳です。
女性は19・33・37歳です。

特に要注意なのが、男性の42歳と女性の33歳です。

大厄と呼ばれています。

大厄の前の年には前厄、翌年には後厄があります。

3回厄払いする人も、いるようです。

普段行事関係には、無頓着な私も大厄という文字には、ゾワゾワしたので神社で

厄払いをしてもらいました。

でもけっこう厄払いに行かなかったよ!と語る友達が多いんですよね〜

厄年に厄払いをせずお守りだけ、またはお参りだけでも大丈夫なのかについて調べました。

目次

厄払いはお参りだけは行くべき?科学的根拠はある?

実は厄払いに、科学的根拠はありません。

厄年にあたる年齢は、人生の節目にあたる年なので、そもそもストレスが溜まりやすく

病気になったり怪我をしやすい年齢です。

大厄である42歳と33歳は、最もストレスが溜まりやすい年齢だと言われてます。

男性は仕事で責任のある仕事を任されたり、出世問題などでストレスを抱えやすいです。

女性は出産や育児、仕事などで疲れやストレスを溜めやすいです。

厄年は、気持ちの問題が大きいためお守りを持ったり、お参りをするだけでも効果があると

思いますよ。

特にお守りは、目に見えるため身につけておくと精神的にも安心します。

スポンサードリンク

厄払いに効果はある?厄払いの相場や服装は?

厄払いに、科学的根拠はないものの厄払いをしてもらうことで、気持ちがピリッと

引き締まります。

厄年にあたる年齢は、そもそも体調を崩しやすい年齢です。

厄払いに行かないと、病気や事故、ケガをしたときに、なんでもかんでも厄払いを

しなかったからでは?と結び付けて考えてしまいがちです。

厄払いをすることで、気持ちのスイッチが入ります。

厄払いをしたから、多少のことは何とかなると前向きになれるんですよね〜

実際に厄払いをしなかったことで、厄年にとんでもない災厄に見舞われたとの話も

聞きます。

昔から伝わることなので、大厄の時だけでも厄払いをすることをオススメします。

厄払いは神社かお寺で行われます。

事前予約のみや、当日OKなど場所により異なるためホームページで事前確認しましょう。

包むお金の相場は3000円〜1万円です。
白い封筒またはのし袋に包みます。

金額により厄払いの内容が変わるということはありません。

無理のない金額を包めば良いと思います。

さて厄払いの当日はジーンズやミニスカート、ブーツ、サンダルなどカジュアルすぎる

服装は避けましょう。

フォーマルである必要はなく、綺麗めであれば普段着でも大丈夫です。

まとめ

いかがでしたか?

厄払いに行く行かないは、意見が分かれるところだと思います。

厄年に気づかずに過ごす人も多いのではないでしょうか?

厄年をあまり気にせずに、過ごすことも大切かなと思います。

厄年が気になる人は、お守りを購入したり、お参りするだけでも気持ちが落ち着くと

思いますよ。

最後までお読みいただきありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。