伏見稲荷大社の初詣2019 参拝時間と交通規制 歳旦祭のおすすめグルメ!

スポンサーリンク
スポンサードリンク

外国人観光客や修学旅行でも人気の京都・伏見稲荷大社をご紹介します。

伏見稲荷大社では、元旦0時から初詣に来る参拝客が多く、元旦の朝6時から

「歳旦祭」も行われています。

年明けから元旦まで、夜通しで参拝が可能な神社です。

通常は8時から16時半まで社務所が開いていますが、お正月期間は大晦日の夜から

元旦まで、授与所では御守などの授与が行われています。

御祈祷は、受付時間が8時半から16時半で、境内の祈祷受付で申し込めます。

目次

伏見稲荷大社へのアクセス

伏見稲荷大社の最寄り駅は、JR奈良線稲荷駅です。

JR稲荷駅を降りて改札を出ると、目の前が伏見稲荷大社の大鳥居です。

その次に近いのは、京阪伏見稲荷駅です。

伏見稲荷大社までは、JR稲荷駅からは徒歩すぐ、京阪伏見稲荷駅からは

徒歩5分程度です。

お正月は駅前から境内まで人の波が続き、京阪伏見稲荷駅からでも

20~30分かけないと伏見稲荷大社に到着できない場合もあるので、

注意が必要です。

大晦日夜から元旦にかけての初詣客のために、伏見稲荷周辺を含む

京都・奈良・大阪周辺の特定の区間、JRと京阪は終夜運転を行います。

CHECK!>>京都の人気観光スポット情報は「たびノート」

伏見稲荷大社の駐車場情報

車を利用する場合は、170台駐車できる無料駐車場がありますが、

例年1月1日~1月5日までは交通規制により一切駐車できません。

また、伏見稲荷大社の周辺は、大きい車道がなく、昔からのお店が立ち並ぶ

情緒ある庶民的な狭い道路ばかりです。

そのため、初詣期間は公共交通機関での利用をオススメします。

伏見稲荷大社の見どころと注意ポイント!

京都・伏見稲荷大社は“大大吉”のおみくじがDeru授与所があることでも知られています。

本殿の左側に「おみくじ授与所」があるのですが、そこでおみくじを引くとまれに

“大大吉”が出ます。

お立ち寄りの際は引いてみてはいかがでしょうか?

また伏見稲荷大社といえば、「千本鳥居」が有名です。

奉納された小さい鳥居のことで、これが山頂へと向かう参道にズラリと並んでいます。

スポンサードリンク

山頂には「末広神社」という社があり、他にも俳優の佐々木蔵之介さんのご実家(茶屋)

「四つ辻」にあります。

ただし、多くの観光客が「すぐに山頂まで行けるだろう」と安易に山登りを始めて、

途中で引き返すのを見かけます。

山頂までは、片道一時間以上かかります。

私も実際に山頂まで登りましたが、往復で二時間かかりました。

何も知らず、ヒールで行ったのでかなりキツかったです。

ただし、境内までの方はヒールでも大丈夫ですよ。

山頂に行く方は、履き馴れた運動靴で行くことをオススメします。

伏見稲荷大社のトイレ情報

初詣で困るのがトイレの場所です。

最寄り駅にあるトイレの他に、本殿周辺エリアにもあります。

稲荷山山頂まで登る予定の方は、トイレの位置は確認した方がベターです。

なぜなら稲荷山にはトイレがたっ2ヶ所しかありません。

子連れの方は最寄り駅のトイレがチャイルドシート、ベビーシートがあるのでオススメです。

京阪伏見稲荷駅のトイレは、駅の改修工事が終わってキレイになっています。

男性用トイレにもチャイルドシートが設置してあります。

本殿周辺エリアのトイレは長蛇の列が予想されます。

参拝前にオススメなのは、楼門前のトイレです。

こちらのトイレはバリアフリーになっています。

千本鳥居を抜けたところにある奥社奉拝所のトイレは、階段で降りて行く必要が

あるので穴場です。

伏見稲荷大社周辺のグルメ情報

伏見稲荷大社周辺は、和食が楽しめるお店や昔ながらの洋食屋さん、

子連れでも利用しやすいカフェなど沢山あります。

懐石カフェ蛙吉


ステンドグラスをあしらったイギリスのアンティークの大きな扉が印象的な

「懐石カフェ蛙吉」がおすすめです。

ここは創作懐石料理を気軽に楽しむことができるカフェです。

伏見稲荷駅から徒歩1分と、好立地なのもうれしい。

「蛙吉」というだけあって、店内は蛙のインテリアがずらりと並んでいます。

注文して待っている間に、見て楽しむのもオススメです。

毎月変わる懐石コースは、お昼に本格的な懐石料理を満喫できるとあって、

とても人気のメニューです。

みんなのカフェ


地場産の野菜や季節の食材をふんだんに取り入れた「みんなのカフェ」は、

京町屋を改修したカフェです。

人気メニューの「わっぱ飯ランチ」は、ミニサラダ、小鉢、かきあげ、

お吸い物がついた贅沢なランチセットです。

このボリュームで1050円は安いです!

ちなみに子供用ランチメニューもあるので、子連れの方でも気軽に利用できます。

参拝の帰りに是非寄ってみてくださいね。

CHECK!京都の人気旅館・ホテル情報は「たびノート」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。