安居渓谷と仁淀ブルーの行き方 アクセスと駐車場 楽しみ方と周辺グルメ

スポンサーリンク
スポンサードリンク

高知県は南国のイメージではないですか?

とはいえ、高知県の面積は山林が約8割といわれています。

山林がこれだけ多いと紅葉の名所も意外と何か所もあります。

その中でも有名な紅葉スポットの一つである安居渓谷があります。

とくにこの安居渓谷が注目されるわけをご存知ですか?

それは「仁淀ブルー」です。

「仁淀ブルー」は耳にしたことがない方もいるかと思います。

安居渓谷はもともと紅葉や避暑地として有名でしたが、

近年とかく注目を浴びている「仁淀ブルー」は、この安居渓谷を有する

仁淀川源流域でしか見られない幻の自然美なのです。

高知県の川といえ、四万十川が有名ですが、四万十川よりも、

きれいな川として近年では有名になっています。

目次

安居渓谷へのアクセスと駐車場

安居渓谷は高知県北部の仁淀川町にあります。

高速道路からだと、高知伊野インターから約1時間30分です。

愛媛県方面からですと、国道33号線に沿って越知町方面に進んでいけば、

途中「仁淀川町」の表示があるので、標識に沿って進んでください。

国道439号線沿いに進むルートもありますが、標識が少なかったり

時間がかかることもあるので、選択するとき注意が必要です。

通常のシーズンや平日は、安居渓谷が混雑することはあまりないのですが、

紅葉シーズンや夏期シーズンの祝日などは大変混雑します。

駐車場も数十台分しかないので、到着時間を選んで訪れないと、

駐車できないばかりか帰る羽目になるので注意しましょう。

もちろん交通整理の方はいますが、さばききれないほどの観光客となります。

ぜひ早い時間帯での訪問をお勧めします。

安居渓谷と仁淀ブルーの楽しみ方

紅葉の名所として安居渓谷はもともとかなり有名でした。

ですから、紅葉シーズンは混雑することが多い観光地の一つです。

スポンサードリンク

そんな安居渓谷をますます有名にしたのが、「仁淀ブルー」です。

夏季は避暑地として家族連れなどでにぎわいます。

山間部にあるので本当に涼しいところです。

そして、「仁淀ブルー」をどうやってって見るのか?ということです。

安居渓谷では「仁淀ブルーの一端」を楽しめる場所の一つですが、

渓谷の散策をされていると、少し深い淵の様な部分があると思いますが、

晴天の日にその淵をのぞいてみてください。

目が覚めるような「ブルー」が目の前に現れます。

静かな渓谷に「仁淀ブルー」が表れた時の感動は一見にしかず!です。

紅葉シーズンは赤と青のコントラストが絶景です。

安居渓谷周辺のグルメ情報

安居渓谷は夏季は避暑地となるほど涼しいということは、

秋から冬季にかけては本当に寒くなります。

散策していると紅葉シーズンは比較的暖かくなりますが、

そんなに大きい渓谷ではありません。

遊歩道も整備されているので、軽く歩くと1時間から2時間もあれば

完歩してしまいます。

そこで気になるのはグルメです。

◆中津渓谷 ゆの森

渓谷周辺に「中津渓谷 ゆの森」という宿泊や入浴ができる施設が

あります。

そこでのランチはお勧めです。

木が香る建物の中で、地元産の野菜などを使ったランチや、

日帰りの入浴も楽しめます。

疲れた体には癒しです。

 ◆ドライブイン 引地橋

そして国道33号線沿いに、「ドライブイン 引地橋」と

言ところがあります。

ここは昔ながらの田舎の軽食料理が楽しめますが、

とくに「おでん」はお勧めです。

「秘伝のたれ」がおでんを引き立てます。

ぜひ味わってみてほしいです。

まとめ

安居渓谷と仁淀ブルー、いかがですか。確かに山間部へわざわざ

行くことが大変です。

時間をかけて車に揺られることは考えます。

でも日常とは違う感動が絶対得られる場所だと思います。

紅葉シーズンでなくともぜひ安居渓谷で体にマイナスイオンを

仁淀ブルーで心に癒しを、体感してほしいです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。