四季折々の花に囲まれた久留米市民の憩いの場、石橋文化センター
ここは、久留米市のシンボルとも言える文化施設です。
久留米に生まれ、ブリヂストンを創設した、石橋正二郎氏が寄贈した施設で
広々とした敷地には、四季折々の花が楽しめる庭、カフェ、特産物が買える売店、
美術館、文化ホール、市立図書館などがあります。
また、1年を通して、バラや桜など花にちなんだイベントが開催されています。
老若男女問わず、長年愛され続けている場所です。
目次
石橋文化センターへのアクセス
JR久留米駅、または西鉄久留米駅から「文化センター」行き
というバスが出ています。
JR久留米駅からだと20分ほど、西鉄久留米駅からだと、
混んでなければ5分ほどで着きます。
西鉄久留米駅からは徒歩でも15分ほどなので、市内散策がてら
歩いて行くのもお薦めです。
自家用車だと、久留米ICチェンジから15分ほどです。
石橋文化センターの利用時間
開館時間は9:00~17:00です。
休園日は、月曜日(祝日、振替休日の場合は開館)と年末年始です。
そして入園料は無料という、太っ腹な施設です。
石橋文化センターの駐車料金
駐車場は基本有料で、2時間200円です。
都会ほどは高くないかと思います。
駐車場は敷地内と、道をはさんだ所にもう1か所あります。
ただし、市立図書館を利用する場合は、無料駐車場があります。
文化センターをさらに楽しめるお薦めイベント
通年、憩いの場、癒しの場として楽しめる文化センターですが、
特に、イベントがある時期は、とても賑わいます。
どんなイベントがあるかと言いますと、SAKURAまつり、
春と秋のバラフェア、あじさい・はなしょうぶまつり、つばきまつり、
梅まつり などです。
そうなんです!
これだけの花が園内にはあるんですよ。
その中でも、私のお気に入りはSAKURAまつりと、春のバラフェアです。
3月下旬には、園内の150本の桜が咲き誇り、お花見に持ってこいの場所です。
また5月のバラの時期は、ヨーロッパのお城に来たかのように華やかで、
メルヘンの世界にいるような気分になります。
そして園内では、コンサートなどのイベントや、カフェでは、
花をモチーフにしたメニューも楽しめますよ。
久留米市美術館の見所
園内には、ひときわ目立つ2つの建物があります。
正面入り口すぐ横にあるのが、市立図書館。
そして正面奥が美術館です。
長年にわたり石橋美術館と言っていました。
しかし、運営が石橋財団から久留米市に移されて2016年10月から
この名前になりました。
子どもの頃から訪れていた私には、ちょっとまだ違和感がありますが、
素晴らしい美術館には変わりありません。
久留米市には、青木繁や坂本繁二郎やといった洋画家が誕生しました。
そんな地元九州の画家の作品から、西洋の作品まで多岐にわたって展示されます。
また、もう一つの建物は、石橋正二郎記念館になっています。
正二郎氏の功績を目の当たりすることができます。
入館料が必要ですが、料金は、その展示内容によって異なります。
この美術館にも数えきれないほど訪れてきましたが、正直、絵画には疎い私です。
ですが、そんな私が、何時間でも見ていられる絵がこの美術館にはあるんです。
それは、館内の窓際に、椅子が用意されたところがあります。
なんと!そこに座ると、外の美しい庭園を一望出来るんです。
まるで巨大な絵画を見ているかのようです。
この絵画は、四季折々に変化するので、何度見ても飽きません。
まとめ
ここ石橋文化センターは、幼少の頃、よく母に連れて来てもらっては、
池の鯉におふをあげてました。
そんな私にも子どもができ、母がしてくれたように、
わが子と一緒におふをあげました。
そんなありふれた日常から、結婚式の前撮りをしにいらっしゃる方まで、
身近な場所ながら特別な思い出ができる場所、それが石橋文化センターです。