長崎ランタンフェスティバル2019の会場と期間 アクセス見どころ

スポンサーリンク
スポンサードリンク

長崎と言えば、「おくんち」「精霊流し」等全国的に有名なイベントが

ありますが、冬のイベントは「長崎ランタンフェスティバル」です。

長崎長崎の冬の風物詩として、長崎新地中華街を中心にその近辺で、

約15000個ものランタン(中国提灯)や大小のオブジェが、

夜の街を明るく彩ります。

また毎日、中国雑技・二胡演奏や龍踊りも見られます。

近年、全国的にも人気のイベントとなっています^^

目次

長崎ランタンフェスティバル2019の7つの会場

長崎ランタンフェスティバルは、

1.長崎新地中華街

2.中央公園会場

3.唐人屋敷会場

4.興福寺

5.鍛冶市会場

6.浜んまち会場

7.孔子廟会場

7会場となっています。

長崎ランタンフェスティバル2019の開催期間

長崎ランタンフェスティバルは、

中国の旧正月(旧暦の1月1日(春節)から1月15日(元宵節))を

祝う行事「春節祭」を起源としていますので開催期間は毎年変わります。

2019年度は、2月5日(火曜)から2月19日(火曜)の15日間です。

17時~22時まで点灯(点灯式の日は18時からと1時間早く点灯)します。

スポンサードリンク

長崎ランタンフェスティバルのアクセス情報


JR長崎駅で、路面電車に「正覚寺下」行に乗換えます。

長崎新地中華街会場へは「築町」で下車、徒歩約2分です。

そこから中央公園会場へは、徒歩10分程です。

その他の会場も、徒歩で行ける範囲にあります。

中央公園会場と浜んまち会場の間の中島川(めがね橋が架かっている川)

沿いにもランタンが飾られて、中々綺麗です。

カップルでお越しの際は、手を繋いで散歩。

ロマンチックなムードを演出してくれます。

期間中の駐車場探しは、少し難しいと思います。

離れた駐車場に入れて移動した方が無難でしょう。

長崎ランタンフェスティバルの見どころ

清朝時代に皇帝・皇后が街中で民衆といっしょに新年を祝った様子を

イメージした「皇帝パレード」や、江戸時代に唐船の乗組員たちが

航海安全の神「媽祖」を天后堂や媽祖堂に安置した行列の模様を再現いた

「媽祖行列(まそぎょうれつ)」も開催されます。

その時の話題の人が、皇帝役・媽祖役となりパレードが行われます。

過去には、武田鉄矢さんや片岡鶴太郎さんが皇帝役で参加されています。

次回は、誰が皇帝役・媽祖役でしょう。

気になるところです。

まとめ

「長崎ランタンフェスティバル」は、15日間と開催期間が長い催しです。

是非、2月の予定に「長崎ランタンフェスティバル」を入れて下さい。

ランタンと、さまざまなオブジェたちが幻想的に彩ります。魅了されて下さい。

中国雑技・二胡演奏や龍踊り、皇帝パレードや媽祖行列を、堪能して下さい。

長崎の食も、定番のちゃんぽん・皿うどんから、「よりより」「ハトシ」と

グルメを楽しんで下さい。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。