離乳食の豆腐でアレルギー症状が心配!?豆腐の食べさせ方とポイント!

スポンサーリンク
スポンサードリンク

赤ちゃんが6か月ぐらいになると、そろそろ離乳食を食べさせる時期になりますよね。

でもいったい何から食べさせたらいいの?

困ってしまいますね。

お腹をこわしたらどうしよう、アレルギーも心配だし。

豆腐はやわらかいからいいみたいだけど、そのまま生で食べても大丈夫?

残った豆腐は冷蔵庫に入れておけばいいの?

気になるところですよね。

ちょっと調べてみましょう。

目次

離乳食の豆腐の保存方法とは?気を付けるポイントは?

離乳食は、大体5~6か月ごろから始めるのが一般的です。

最初は、10倍がゆから始めるのが普通みたいですね。

おかゆを食べられるようになって、1週間ぐらいすれば、豆腐もたべさせても

いいみたいです。

豆腐はたんぱく質やビタミンなども、たくさん含まれていて栄養たっぷり、

やわらかいし、消化も良いので赤ちゃんの離乳食にはおすすめ食材ですね。

でもまだ赤ちゃんのお腹はデリケートです。

生の豆腐は無理かもしれません。

スポンサードリンク

最初は鍋やレンジで加熱して、雑菌をなくすことをお忘れなく。

豆腐は大豆製品なので、大豆アレルギーがある場合は、要注意です。

小さじ一杯から始めて皮膚が赤くならないか?をよく注意してあげましょう。

もし大丈夫ならば、少しずつ増やして、一回20gぐらい食べさせてあげまでしょう。

だんだん増やして、1歳ぐらいで、50gぐらい食べられるようになるようです。

最初は豆腐を沸騰した鍋に入れて、30~40秒加熱するか、容器に水と豆腐を入れレンジで10秒加熱します。

その後裏ごしをすると、赤ちゃんが食べやすくなります。

絹ごし豆腐の方が柔らかくていいですね。

豆腐はできるだけ新鮮なものがいいので、当日か前日買ったものを

冷蔵庫で保存しておきましょう。

離乳食のは豆腐は冷凍よりも冷蔵がおすすめな理由!

豆腐は冷凍すると「す」が入ってしまうので、冷凍には向きません

残った豆腐を翌日まで保存したければ、水を入れた保存容器に豆腐を入れてから冷蔵庫、

あれば野菜室に入れておくのがいいようです。

あまり長く保存できないので、残りは家族で、おみそ汁などに入れて食べて、

赤ちゃん用には新鮮なものを用意したいですね。

どうしても冷凍したいときは、火を通して裏ごしをしてから冷凍するのがいいみたいです。

まとめ

 

豆腐は栄養満点、消化も良く、赤ちゃんの離乳食には向いています。

おかゆを食べられるようになった初期のころから、加熱して少量ずつ

食べさせてあげてください。

大豆アレルギーの赤ちゃんもいますから、よく気を付けてあげてくださいね。

豆腐は冷凍庫より、冷蔵庫に入れて保存し、できるだけ新鮮なものを使いたいですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。